日本船舶海洋工学会では、普及・啓発活動としてイベントや講習会などを行っています。また歴史的・技術的に価値のある船舟類などを「ふね遺産」として認定し広く周知することを始めました。
広く一般に船舶や海洋についての知識・理解を広げること、また青少年の工学への興味を育み、日本の将来を拓く一助となり、社会に貢献することを目指しています。
海洋教育フォーラムについては 海洋教育推進委員会のページ もご覧ください
第69回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~海洋が拓く北三陸の未来」(12月24日)
第68回海洋教育フォーラム 「海洋工学と海洋環境の未来を育む長崎」(12月12~13日)
第66回海洋教育フォーラム 「広島県東部から見た造船業と瀬戸内海」(12月6日)
令和元年度 構造強度・材料溶接分野「春の学校」(3月10-11日)(延期します)
第64回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~北三陸の海における未利用資源の探求 パート2~」(12月19日)
第63回海洋教育フォーラム 「注目を集める長崎の海洋 水産 造船」(12月14日)
第62回海洋教育フォーラム 「海のいろいろ」(12月14日)
第61回海洋教育フォーラム 「海から見た西日本豪雨-災害からの復興」(12月7日)
第60回海洋教育フォーラム 「宇宙と深海から眺めた海」(11月23日)
第59回海洋教育フォーラム in 大阪 「研究者と語ろう 船の研究最前線 ― 未来の船はどうなる? ―」(11月16日)
第57回海洋教育フォーラム in 静岡 「『ちきゅう』のことをもっと知りたい!」(11月9日)
第56回海洋教育フォーラム 「最新の船舶海洋技術」(10月12日~13日)
第55回海洋教育フォーラム in 秋田 「知れば楽しい海の研究最前線-海の将来、担うは秋田の私たち-」(9月7日)
[ バックナンバーはこちら ]
2018年度 日本船舶海洋工学会東部支部 若手研修会 参加者募集のお知らせ(終了しました)
東部支部主催「学生のための社会見学」(9月13日)(終了しました)
西部支部ワークショップ「若手技術者交流会」(10月4-5日,11月15-16日)(終了しました)
西部支部ワークショップ「若手技術者交流会」(9月26日,10月10日,10月24日)(終了しました)
[ バックナンバーはこちら ]
日本を真の海洋国家として、海洋文化を持続的に保持し、海事産業を発展させるには、船や海に興味を持つ子供たちと、海事産業で活躍したいと考える若者たちの育成が求められています。
船舶海洋工学分野の専門家集団の特徴を活かして、海洋教育推進委員会では次世代を担う小中高生を対象とした海洋教育活動を展開しています。
「船のある風景」を多くの方に観ていただくためのフォトギャラリーです。学会会員や一般からの投稿作品も順次掲載していきます。
第1回〜第5回フォトコンテストでの最終選考作品を掲載しました(2020.9.14)
第5回 フォトコンテスト「運ぶ船、働く船」入選作品が決定しました(2019.12.23)
第5回 フォトコンテスト「運ぶ船、働く船」開催のお知らせ(2019.08.01)
第4回 フォトコンテスト「旅する船」入選作品が決定しました(2019.04.02)
第4回 フォトコンテスト「旅する船」開催のお知らせ(2018.12.20)
第1回~第3回フォトコンテストの入賞作品を展示しました(2018.04.27)
近日中のイベントはありません