Japanese
メニュー
普及・啓発活動
ホーム > 普及・啓発活動 > 第8回 ふね遺産認定結果のお知らせ

第8回 ふね遺産認定結果のお知らせ

日本船舶海洋工学会 ふね遺産認定実行委員会

歴史的で学術的・技術的に価値のある船舟類およびその関連設備を「ふね遺産」(Ship Heritage)として認定し,社会に周知し,文化的遺産として次世代に伝えるため,公益社団法人 日本船舶海洋工学会が発足させたふね遺産認定事業も今年で第8回を迎えました。

令和6年6月17日にふね遺産審査委員会が開催された後、WEB会議等を重ね、第8回ふね遺産認定案件として下記3件を決定しました。

ふね遺産審査委員会委員(順不同,敬称略)は次の通りです。

日本船舶海洋工学会会長
橋本 州史
日本航海学会会長
竹本 孝弘
日本マリンエンジニアリング学会会長
塚本 達郎
日本海事史学会会長
安達 裕之
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授
福永 真弓
日本船舶海洋工学会 庶務理事
脇山 典広
ふね遺産認定実行委員会 委員長
小嶋 良一
第8回認定案件 認定書及び認定プレート贈呈先
潜水艇「はくよう」
大陸棚(水深200~300m)開発のための有人潜水作業船の第一船
鹿児島県鹿児島市
世界一周ヨット「海連」
今給黎教子氏による日本人女性初の世界単独一周に用いられたヨット
今給黎教子氏
捕鯨船「第十六利丸」
戦後最盛期の捕鯨船団を構成した現存する大型高速キャッチャーボート
宮城県石巻市

〈現存船〉

(1) 潜水艇「はくよう」
ふね遺産第49号(現存船第20号):大陸棚(水深200~300m)開発のための有人潜水作業船の第一船

所有者
鹿児島市
保管場所
鹿児島水族館 芝生広場
潜水艇「はくよう」

昭和46(1971)年、川崎重工業(株)神戸造船事業部で建造された。42年間現役で運航され、潜航回数は8134回、しかも無事故と際立った記録を残している。それまでダイバーやROVが一般的であった海底調査や実験などを、乗艇して直接行うことができるようになった。その後の潜水艇「しんかい2000」などの乗船訓練にも使用された。

最大使用深度300m
乗員数3人(最大)
全長x幅x深(m) 6.405 x 1.740 x 2.895
速力約3.5kt(最大)
空気清浄能力48時間(於最大乗員時)

(2) 世界一周ヨット「海連」
ふね遺産第50号(現存船第21号):今給黎教子氏による日本人女性初の世界単独一周に用いられたヨット

所有者
今給黎教子氏
保管場所
現在整備中につき完了し次第保管場所決定の見込み
世界一周ヨット「海連」

平成3(1991)年から平成4年(1992)年にかけて、日本女性で初めて単独無寄港世界一周航海を成し遂げたヨットで、日本のセーリング文化や海事思想の普及に多大な影響を与えた。また、女性の体格に合うデッキレイアウト変更も行った。 主要目は次のとおりである。

全長10.64m
全幅3.5m
重量5t
マスト高14m
喫水1.8m

(3) 捕鯨船「第十六利丸」
ふね遺産第51号(現存船第22号):戦後最盛期の捕鯨船団を構成した現存する大型高速キャッチャーボート

所有者
宮城県石巻市
保管場所
おしかホエールランド(陸上展示、乗船見学可能)
捕鯨船「第十六利丸」

捕鯨船「第十六利丸」は捕鯨母船を中心とした事業船団で使用された、キャッチャーボートとしては現存する2隻のうちの1隻であり、大型高速捕鯨船の一番船として、下関市の林兼造船(株)で昭和33(1958)年に竣工した。大洋漁業(株)、日本共同捕鯨(株)、日本捕鯨(株)において使用された。船首を極端に高くした独特の船型を有する。

全長68.40m、型幅9.90m、満載喫水4.40m、NK第3種漁船
林兼製2サイクル単動無気噴油式ディーゼル機関1基
連続最大出力(BHP):3,500HP
満載航海速力約16.00ノット

  • Photo Gallery
  • Ship of the Year
  • ふね遺産
  • デジタル造船資料館
  • アフターコロナ禍特別検討委員会報告会

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る