Japanese
メニュー
普及・啓発活動
ホーム > 普及・啓発活動

普及・啓発活動

普及・啓発活動について

普及・啓発活動について
普及・啓発活動について

日本船舶海洋工学会では、普及・啓発活動としてイベントや講習会などを行っています。また歴史的・技術的に価値のある船舟類などを「ふね遺産」として認定し広く周知することを始めました。

広く一般に船舶や海洋についての知識・理解を広げること、また青少年の工学への興味を育み、日本の将来を拓く一助となり、社会に貢献することを目指しています。

イベント一覧

海洋教育フォーラムについては 海洋教育推進委員会のページ もご覧ください

2023年

第87回海洋教育フォーラム 「海と環境、そして北海道」(12月9日)

第90回海洋教育フォーラム 「未来の海を守る・視る・創るための取り組み」(12月3日)

第86回海洋教育フォーラム 「脱炭素社会を切り拓くために。産業界と大学による洋上風力分野における人材育成の新たなしくみづくり」(11月26日)

第85回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~久慈発、世界へ-ブルーとグリーンが織りなす北三陸の未来~」(11月24日)

第83回海洋教育フォーラム 「私たちの海~共に生きるために私たちができること~」(1月28日)

2022年

第82回海洋教育フォーラム 「海洋の環境と生物-最新研究とZ世代が見る海-」(12月17日)

第81回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~持続可能な北三陸のために~」(12月15日)

第80回海洋教育フォーラム 「脱炭素社会に向けて。いよいよ本格化する洋上風力発電!!」(12月10日)

第79回海洋教育フォーラム 「『海のいろいろ』~海洋空間利用が拓く未来~」(12月10日)

第78回海洋教育フォーラム 「海のエネルギーを電気に変える」(12月3日)

第77回海洋教育フォーラム 「~研究者と語ろう!北極域の研究最前線~」(11月13日)

第76回海洋教育フォーラム 「海洋をフィールドとした探検と安全」(9月4日)

第75回海洋教育フォーラム 「海のいろいろ~海洋空間利用の未来を考える~」(3月12日)

第74回海洋教育フォーラム 「私たちの海~身近な海から世界の大洋を望む~」(1月29日)

2021年(コロナ禍による繰延等のためフォーラムの開催が順不同となっています)

第65回海洋教育フォーラム 「海の中から見た船!!」(12月25日)

第73回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~北三陸の未来を考える~」(12月24日)

第72回海洋教育フォーラム 「~長崎から世界へ、海でつながる長崎と世界~ 石黒鎮雄博士がつなぐ英国と長崎」(12月18日)

第71回海洋教育フォーラム「商船高専・大学の練習船から見た瀬戸内海の環境」(12月4日)

第67回海洋教育フォーラム 「海のいろいろ~水辺・水上空間利用の過去・現在・未来~」(3月13日)

第70回海洋教育フォーラム 「私たちの海~ 海に学び・海から学ぶ」(1月30日)

[ バックナンバーはこちら ]

ふね遺産の認定

ふね遺産の認定

歴史的で学術的・技術的に価値のある船舟類およびその関連設備を「ふね遺産」(Ship Heritage)として認定し、社会に周知し、文化的遺産として次世代に伝えるとともに、「ふね遺産」を通じて、国民の「ふね」についての関心・誇り・憧憬を醸成し、歴史的・文化的価値のあるものを大切に保存しようとする気運を高め、我が国における今後の船舶海洋技術の幅広い裾野を形成することを目的としています。

交流活動

海洋教育推進活動

海洋教育推進委員会MECC

海洋教育推進活動

日本を真の海洋国家として、海洋文化を持続的に保持し、海事産業を発展させるには、船や海に興味を持つ子供たちと、海事産業で活躍したいと考える若者たちの育成が求められています。
船舶海洋工学分野の専門家集団の特徴を活かして、海洋教育推進委員会では次世代を担う小中高生を対象とした海洋教育活動を展開しています。

海洋教育推進委員会のホームページをご覧ください

創立120周年記念図書「海洋へのいざない」についてはこちら

海の不思議箱

私たちが住む地球の約70%が海。この大きな海の中には、おもしろいこと、不思議なことがいっぱいあります。海のヒミツをちょっと、のぞいてみよう!

海の不思議箱はこちら

海の不思議箱

フォトギャラリー

フォトギャラリー
フォトギャラリー
  • Photo Gallery
  • Ship of the Year
  • AMEC2018
  • デジタル造船資料館
  • アフターコロナ禍特別検討委員会報告会

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る