日本船舶海洋工学会では、普及・啓発活動としてイベントや講習会などを行っています。また歴史的・技術的に価値のある船舟類などを「ふね遺産」として認定し広く周知することを始めました。
広く一般に船舶や海洋についての知識・理解を広げること、また青少年の工学への興味を育み、日本の将来を拓く一助となり、社会に貢献することを目指しています。
海洋教育フォーラムについては 海洋教育推進委員会のページ もご覧ください
第87回海洋教育フォーラム 「海と環境、そして北海道」(12月9日)
第90回海洋教育フォーラム 「未来の海を守る・視る・創るための取り組み」(12月3日)
第86回海洋教育フォーラム 「脱炭素社会を切り拓くために。産業界と大学による洋上風力分野における人材育成の新たなしくみづくり」(11月26日)
第85回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~久慈発、世界へ-ブルーとグリーンが織りなす北三陸の未来~」(11月24日)
第82回海洋教育フォーラム 「海洋の環境と生物-最新研究とZ世代が見る海-」(12月17日)
第81回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~持続可能な北三陸のために~」(12月15日)
第80回海洋教育フォーラム 「脱炭素社会に向けて。いよいよ本格化する洋上風力発電!!」(12月10日)
第79回海洋教育フォーラム 「『海のいろいろ』~海洋空間利用が拓く未来~」(12月10日)
第78回海洋教育フォーラム 「海のエネルギーを電気に変える」(12月3日)
第77回海洋教育フォーラム 「~研究者と語ろう!北極域の研究最前線~」(11月13日)
第76回海洋教育フォーラム 「海洋をフィールドとした探検と安全」(9月4日)
第65回海洋教育フォーラム 「海の中から見た船!!」(12月25日)
第73回海洋教育フォーラム 「海のことをもっと知ろう!~北三陸の未来を考える~」(12月24日)
第72回海洋教育フォーラム 「~長崎から世界へ、海でつながる長崎と世界~ 石黒鎮雄博士がつなぐ英国と長崎」(12月18日)
第71回海洋教育フォーラム「商船高専・大学の練習船から見た瀬戸内海の環境」(12月4日)
[ バックナンバーはこちら ]
歴史的で学術的・技術的に価値のある船舟類およびその関連設備を「ふね遺産」(Ship Heritage)として認定し、社会に周知し、文化的遺産として次世代に伝えるとともに、「ふね遺産」を通じて、国民の「ふね」についての関心・誇り・憧憬を醸成し、歴史的・文化的価値のあるものを大切に保存しようとする気運を高め、我が国における今後の船舶海洋技術の幅広い裾野を形成することを目的としています。
第8回 「ふね遺産」 認定候補 推薦のお願い(2023年12月11日まで)
第7回 ふね遺産認定式WEB配信のお知らせ(2023年9月11日)[263 KB]
第7回 「ふね遺産」 認定候補 推薦のお願い(2022年12月12日まで)
第6回 ふね遺産認定式WEB配信のお知らせ(2022年9月27日)[862 KB]
第6回 「ふね遺産」 認定候補 推薦のお願い(2021年12月10日まで)
[ バックナンバーはこちら ]
令和5年度関西支部見学会-カキの養殖場見学&カキ割り体験-(2023年12月3日)(11月7日更新) (PDF395.2 KB)
西部支部ワークショップ「若手技術者交流会」(2023年8月31日-9月1日,9月22日,10月13日)(終了しました)
西部支部ワークショップ「若手技術者交流会」(2022年10月8日,22日,11月5日)(終了しました)
令和4年度関西支部見学会-坊勢島漁業見学-(2022年10月23日) (PDF411.1 KB)(終了しました)
西部支部ワークショップ「若手技術者交流会」(2021年10月9日,23日,11月6日)(終了しました)
西部支部ワークショップ「若手技術者交流会」(2020年9月26日,10月10日,24日)(終了しました)
西部支部ワークショップ「若手技術者交流会」(2019年10月4-5日,11月15-16日)(終了しました)
東部支部主催「学生のための社会見学」(2018年9月13日)(終了しました)
2018年度 日本船舶海洋工学会東部支部 若手研修会 参加者募集のお知らせ(終了しました)
[ バックナンバーはこちら ]
日本を真の海洋国家として、海洋文化を持続的に保持し、海事産業を発展させるには、船や海に興味を持つ子供たちと、海事産業で活躍したいと考える若者たちの育成が求められています。
船舶海洋工学分野の専門家集団の特徴を活かして、海洋教育推進委員会では次世代を担う小中高生を対象とした海洋教育活動を展開しています。
「船のある風景」を多くの方に観ていただくためのフォトギャラリーです。学会会員や一般からの投稿作品も順次掲載していきます。
第8回 フォトコンテスト「暮らしを支える船」開催のお知らせ(2023.07.31)
第7回 フォトコンテスト「活躍する船」入選作品が決定しました(2022.12.27)
第7回 フォトコンテスト「活躍する船」開催のお知らせ(2022.07.26)
第6回 フォトコンテスト「想い出の船」入選作品が決定しました(2021.12.28)
第6回 フォトコンテスト「想い出の船」開催のお知らせ(2021.08.27)
第1回〜第5回フォトコンテストでの最終選考作品を掲載しました(2020.9.14)
第5回 フォトコンテスト「運ぶ船、働く船」入選作品が決定しました(2019.12.23)
第5回 フォトコンテスト「運ぶ船、働く船」開催のお知らせ(2019.08.01)
第4回 フォトコンテスト「旅する船」入選作品が決定しました(2019.04.02)
第4回 フォトコンテスト「旅する船」開催のお知らせ(2018.12.20)
第1回~第3回フォトコンテストの入賞作品を展示しました(2018.04.27)