2021年 5月31日(月)・6月1日(火)
令和3年春季講演会は神戸国際会議場にて予定しておりましたが、新型コロナウィルス(COVID-19)感染症に関する情勢を鑑み、対面形式の開催を断念し、下記の要領でオンライン開催に変更いたします。
7件のオーガナイズドセッション(OS)における講演と一般講演のほか、初日には総会報告、新会長の挨拶と論文賞受賞記念講演を行います。また、若手研究者の研究奨励を目的に、本講演会のなかで若手優秀講演賞を設置します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
開催日時 |
令和3年 5月31日(月)9:00~17:00 令和3年 6月1日(火)9:00~15:00 |
---|---|
会場 | オンライン開催(Zoom予定) |
全日程表 | |||
---|---|---|---|
日程 | 内容 | 時間 | 会場(URL) |
5月31日(月) | OS・一般講演 | 9:00~15:00 | 参加申込者にメールにてご連絡 |
総会報告/会長挨拶 | 15:20~15:50 | ||
論文賞受賞記念講演 | 15:50~17:00 | 6月1日(火) | OS・一般講演 | 9:00~15:00 |
講演会 参加費 | ||||
---|---|---|---|---|
分類/資格 | 正会員・学生会員 | 終身会員 および 70歳以上の名誉・功労会員 |
非会員のOS講演者 | 非会員 |
一般 | 2,000円 | 0円 | 2,000円 | 5,000円 |
学生 | 0円 | - | 2,000円 | 2,000円 |
講演論文 掲載料 | |||
---|---|---|---|
資格/分類 | 会員 および OS講演の非会員 |
非会員 | |
一般 | 無料 | 10,000円 | |
学生 | 無料 | 5,000円 |
オーガナイズドセッション(OS) | |
---|---|
OS1 |
自動着桟技術とその応用: 牧 敦生
|
OS2 | 造船技術・文化の保存と活用: 内藤 林/山口 悟/平山 次清 |
OS3 | RCPSP法による造船工程計画: 梶原 宏之 |
OS4 | 実船モニタリング解析の技術とその応用: 箕浦 宗彦/笹 健児/寺田 大介 |
OS5 | AIS等の船舶動静ビッグデータの物流・海運・造船分野における活用: 柴崎 隆一/和田 祐次郎 |
OS6 | 遭遇海象の解明に向けた波浪データ利活用の最前線: 早稲田 卓爾 |
OS7 | 地震・津波防災への取り組み: 増田 光弘/井上 朝哉/勝井 辰博 |
総会報告/会長挨拶 |
---|
日本船舶海洋工学会 新会長より会長挨拶が行われます。 |
論文賞受賞 記念講演 | |
---|---|
日時 | 令和3年5月31日(月)15:50~17:00 |
会場 | オンライン開催(Zoom予定) |
講演者 | 日本船舶海洋工学会賞(論文賞)受賞者 |
若手優秀講演賞 |
---|
事前に若手優秀講演賞の審査対象として応募された30歳以下の講演者(会員に限る、OSでの講演を含む)による講演を対象にして、厳正な審査を行い、若手優秀講演賞を決定します。 受賞者には、後日表彰を行うとともに、氏名・講演標題を学会誌に掲載いたします。 |
CPD BANKポイント登録 | |
---|---|
対象イベント | 令和3年 春季講演会 |
イベントID | 講演会受付にて配布 |
ポイント数 |
発表3ポイント/件 講聴1ポイント/時間 |
備考 | 登録希望者は学会事務局へE-Mailで申請してください。 |
企業展示/懇親会 |
---|
オンラインで講演会を実施するため,今回は中止といたしました。 |
主催 | 日本船舶海洋工学会 |
---|---|
共催 | 大阪大学大学院工学研究科 |
業務委託 | 兵庫ベンダ工業株式会社(CINEMA-EYE) |