Japanese
メニュー
講演会・会議
ホーム > 講演会・会議 > 造船設計・生産技術研究会 第14回シンポジウム開催のお知らせ―港湾における操船係留技術の現状―

講演会・シンポジウム

造船設計・生産技術研究会 第14回シンポジウム開催のお知らせ
―港湾における操船係留技術の現状―

主催 日本船舶海洋工学会 造船設計・生産技術研究会

本研究会では「港湾における操船係留技術の現状」をメインテーマにして、第14 回シンポジウムを下記要領にて開催いたします。

今回は造船設計技術者にとって案外実態の知識の少ない港湾内での操船と係留技術の現状について、各プロフェッショナルの方々から造船設計に反映できる技術的課題を交えて講演頂き、これからの造船艤装設計を考える一助となるように企画いたしました。普段聞けない実態などに接する貴重な機会と考えますので多数の御参加をお待ちしています。

日時

2019年9月26日(木)11:00 - 17:00

場所

福岡県中小企業振興センター 3階301会議室
福岡市博多区吉塚本町9-15
TEL:092-622-0011

  • JR吉塚駅(JR博多駅から⿅児島本線で北九州方⾯に一駅)より徒歩1分
  • 福岡空港から地下鉄2駅でJR博多駅経由吉塚駅

内容

プログラム予定時間講演者
開会挨拶11:00~11:05造船設計・生産技術研究会会⻑
篠田 岳思
1造船設計部会プロジェクト研究成果報告
P110 「船舶塗装防食設計指針の改訂」
11:05~11:25名村造船所
古野 洋樹
2造船設計部会プロジェクト研究成果報告
P111 「救命設備計画指針の改訂」
11:25~11:45ジャパンマリンユナイテッド
小⻄ 陽一
3船体艤装工作部会11:45~12:05 
(昼食)12:05~13:30 
4係船作業の安全対策13:30~14:05国⼟交通省
田口 浩
5係留索の概説14:05~14:40東京製綱繊維ロープ
清水 大樹
6パイロット視点における入港操船技術14:40~15:15日本海洋科学
沖 龍一郎
(休憩)15:15~15:40 
7バースマスター視点における係留係船技術15:40~16:15出光タンカー
宮川 孝一
8本船視点による係船業務について16:15~16:50日本郵船
細川滝馬ダニエル

参加費

全て講演内容要約と発表スライドのテキスト含む

団体
30,000円
一般(学会員)
5,000円
一般(非学会員)
8,000円
学生
2,000円

申込み要領

下記内容を記載して、下記申し込み先にE-mailにて送信してください。Fax,郵送も可です。

「港湾における操船係留技術の現状シンポジウム参加申し込み」
申込者氏名/会社・部署/所在地/E-mail・Tel・Fax/参加種別/申込数/参加費支払い方法(当日現⾦払い・銀⾏振込)

申込先

〒220-8401 神奈川県横浜市⻄区みなとみらい3-3-1
三菱造船(株)マリンエンジニアリングセンター 技術部 奥田恒一 宛
Tel:050-3826-2609 Fax:045-211-3905
E-mail:[メールする]

申込締切⽇ 2019年9月13⽇(⾦)必着

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る