Japanese
メニュー
講演会・会議
ホーム > 講演会・会議 > 西部支部シンポジウム『造船力の復活 ~10年後20年後の造船業の在り方~』

講演会・シンポジウム

西部支部シンポジウム『造船力の復活 ~10年後20年後の造船業の在り方~』

開催趣旨

造船業界を取り巻く国内外の環境は大きな変化を見せている.特に,慢性的な供給過剰,低船価,技術者の高齢化,若手人材の不足など,他産業に比べて,我が国の造船業界は様々な問題を抱えている.このような状況下において,我が国の造船力の復活を目指して,10年後20年後の造船業の在り方について,産官学が一体となって,諸問題を解決する必要がある.

そこで本シンポジウムでは,造船業界の現状の課題と今後予想される変革について討議する事を目的として,過去・現在・未来の造船業について,その問題点,失敗・成功・復活に向けたポイントについて,産官学それぞれの立場から討議する.前半は,産官学から基調講演を行い,後半はパネルディスカッションを計画する.対象者は,企業,大学および研究機関における若手技術者・研究者,管理職および学生とする.

開催日時

2022年2月9日(水) 13:30~17:00

開催方法

オンライン(Webex)

スケジュール

13:30~13:35
開会挨拶

橋本 州史(西部支部長,長崎大学 教授)

13:35~14:10
講演1
久保 巧(国土交通省海事局船舶産業課人材政策企画官)

演題:造船業を取り巻く動向と関連施策

14:10~14:45
講演2
鷲尾 祐秀(元SRC造技セで常務理事兼試験センター長 兼 総合コンサルティング事業室長)

演題:日本造船業と技術ポテンシャルの将来性について(システムインテグレーションのありかた)

14:45~15:20
講演3
対馬 和弘(株式会社海事プレス、日刊海事プレス副編集長)

演題:造船業、移行期をどう乗り越えるか

15:20~15:30
(休憩)
15:30~16:05
講演4
谷川 文章(浅川造船執行役員設計本部長 兼 経営戦略室長)

演題:将来を担う皆さんへ ワクワク会社革命のすすめ

16:05~16:25
講演5
篠田 岳思(九州大学 教授)

演題:日本の造船・産業の再定義と戦略

16:25~16:55
全体討論
司会 岡野 行孝(内海造船)
16:55~17:00
閉会挨拶
陸田 秀実(広島大学 教授)

※全体進行:陸田(広島大学)

参加費

無料

その他

参加登録をして頂いた方には、講演テキストを配布予定

参加申込

参加お申込みの方は1月26日(水)までに下記の「参加申込みフォーム」よりお申し込み下さい。会議案内およびテキストのダウンロードについて、後日、ご連絡いたします。

参加申込みフォーム

問合せ先

(公社)日本船舶海洋工学会 西部支部 事務局

〒819-0395 福岡市西区元岡744 九州大学工学部船舶海洋工学教室内

Tel&Fax: 092-802-3445
E-mail:[メール]

  • Photo Gallery
  • Ship of the Year
  • AMEC2018
  • デジタル造船資料館
  • アフターコロナ禍特別検討委員会報告会

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る