Japanese
メニュー
講演会・会議
ホーム > 講演会・会議 > 東部支部ワークショップ「自律化船の実現に向けて」

講演会・シンポジウム

東部支部ワークショップ「自律化船の実現に向けて」

日本船舶海洋工学会 東部支部

近年、海上通信環境の改善や、IoT、A.I、ビッグデータ等の情報通信・処理技術の発展を背景に、船舶のデジタライゼーションや自動・自律化の動きか活発化しており、我が国や欧州で、自動・自律運航、遠隔操船等に関する多くのプロジェクトが立ち上げられています。今後は、本年の国際海事機関IMOの海上安全委員会第101回会合(MSC 101)に於いて、日本、ノルウェー等の共同提案によって自動運航船の実証試験実施の暫定指針が作成されたこともあり、世界各国で自律・自動運航船の実証試験がさらに多く行われるようになり、自律・自動運航船の実用化に向けた動きがより一層加速すると思われます。

このような状況を踏まえ、自律・自動運航船の実現に向けて先進的な取り組みを行っている各分野の専門家を招き、講演を頂き、討論する場としてワークショップを企画致しました。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

開催日時

令和元年12月13日(金) 13:30~17:00

開催場所

東京大学生産技術研究所 S棟プレゼンテーションルーム
(東京都目黒区駒場4-6-1)

プログラム

13:30-13:35
開会挨拶(東部支部長 宇都正太郎)
13:35-14:05
【基調講演】自律船実現に向けた国際動向と技術課題(仮)
東京海洋大学教授 清水 悦郎 氏
14:05-14:35
【講演1】自律避航アルゴリズムの開発(仮)
国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海上技術安全研究所 佐藤 圭二 氏
14:35-15:05
【講演2】自律操船システムの開発
三井E&S造船株式会社 自律操船システム事業推進室 村田 航 氏
15:05-15:25
(休憩)
15:25-15:55
【講演3】「現場の知見で未来を創る ~ Fly to the future gaining in the Field ~」
株式会社日本海洋科学 桑原 悟 氏
15:55-16:25
【講演4】自動運航船の実現に向けた船級協会の取り組み
一般財団法人 日本海事協会 山田 智章 氏
16:25-16:55
【講演5】自動運航船に関する海事局の取組
国土交通省海事局 海洋・環境政策課 先進船舶企画調整官 加藤 訓章 氏
16:55-17:00
閉会挨拶
17:00-19:00
懇親会(D棟Dw-601室)

定員

100名

参加費

【ワークショップ(テキスト代を含む)】

正会員
3,000円
非会員
5,000円
学生(会員、非会員)
1,000円

【懇親会】

一般
2,000円
学生
1,000円

※参加費は当日会場にて徴収させていただきます。

申込方法

参加お申し込みの方は「参加申込みフォーム」よりお申込下さい。

参加申込み受付フォーム

申込締切

令和元年12月2日(月) 9日(月)(締め切りを延長しました。)

お問い合わせ先

公益社団法人日本船舶海洋工学会 東部支部事務局

Tel:03-3438-2014,2015 Fax:03-3438-2016
E-mail:[メールする]

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る