海洋教育推進委員会事務局

海の不思議箱トップページ > 記事一覧 > 船を飾る旗の意味

船を飾る旗の意味

船首から船尾までにたくさんの旗が飾られている船を見たことがありますか? ご覧になった人はおわかりですが、とても壮観ですよね。あれは満船飾(まんせんしょく)といって、国民の休日や入水式など、お祝いのときに掲揚します。あまりにも色鮮やかなので、国旗を掲げていると間違えてしまいそうですが、そうではありません。

実はあの旗々は国際信号旗といって、満船飾の時以外は信号の役割を果たしているのです。あの旗々に「援助をたのむ」、「医療の助力をたのむ」、「本船は右に進路変更中」などの意味があります。もちろん無線が発達した現在では、昔ほど活躍はないかもしれませんが、今でも一定の大きさ以上で沿岸から離れて航行する船には、国際信号旗1組と解読のための虎の巻(和英対訳国際信号書)1冊を備えなければならない規則があります。

イメージ画像


【海や船の疑問を先生に質問してみよう!】

海と船の質問コーナー
その他の記事はこちら

▲ページトップへ

Copyright(C) 2008 日本船舶海洋工学会 海洋教育推進委員会 All Rights Reserved.