海洋教育フォーラムの講師登録のお願い
海洋教育推進委員会
四方を海に囲まれた日本を真の海洋国家として、豊かな海の恵みを利用した海事産業を発展させ、海洋文化を持続的に保持させるためには、船や海に興味を持つ子供たちや海事産業で活躍したい若者たちの育成が求められております。
このような状況の中で、海洋教育推進委員会では次世代を担う小中高生を対象として、「海に親しみ、海を知り、海を守りそして海を利用する」を広く理解してもらう目的で、海や海事産業に関する啓蒙活動や子供たちを海に連れ出して海辺での生き物の観察や乗船体験などの海の現場での活動などを積極的に推進しております。
この中で啓蒙活動の重要な位置づけである海洋教育フォーラムは、平成20年度から年1回開催してまいりましたが、次世代の若者の代表である小中高生に広く伝わりにくかったこと、東京開催のため全国に広がっていないことなどの反省から、平成25年度は小中高生に大きく係わる学校の教員及び一般の人を対象として全国各地(神戸、呉、仙台、横須賀)で教育委員会などの支援を受けて4回開催し、成功裡に終わっております。
平成26年度以降も年4回以上全国で開催する予定にしております(今年度はすでに仙台、静岡、横須賀、九州、関西で計画に着手)が、海洋教育フォーラムを効率よく効果的に開催するためには、学会員を含め色々な分野の方々にあらかじめ講師に登録して頂き、海洋教育フォーラム開催のテーマ、日時、場所が決まりましたら、テーマにマッチングし都合のつく方に講師になって頂くという形で推進したいと考えております。つきましては、学会員の方々には海洋教育フォーラムの趣旨をご理解頂いた上、講師登録のご協力をお願い申し上げます。
講師の登録についての申し込みは、以下の13項目をメールに記入し、タイトルを「海洋教育フォーラム講師登録」として、海洋教育推進委員会事務局・平山(kaiyo@eihan.com)までお送りください。
1.氏名(必須):
2.所属(必須):
3.推薦者:「有」または「無」
(「有」の場合は推薦者をご記入ください)
4.住所(必須)
(郵便番号からご記入ください)
5.電話番号(必須)
6.FAX
7.メールアドレス(必須)
8.講演題目(必須)
9.講演目次(必須)
10.講演概要(必須)
(全角500字以内)
11.講演分野(必須)
(以下のうち、関連する分野を残してください)
海・船の種類・造船・海洋構造物・海洋スポーツ・海浜レジャー・
水産・海の生物・海洋牧場・養殖・鉱物資源・エネルギー資源・
防災・津浪・海洋環境・海岸環境・その他
12.この講義題目での講演経験(必須):「有」または「無」
13.講演原稿(必須):「既にある」または「これから作成」
講師の登録の最終決定については、海洋フォーラムの性格上専門家でない一般の方々が聴衆の主体であるため、講演テーマ及び講演内容、講演の解り易さ、一般の方への講演の経験等を勘案して決定させて頂きます。
なお、登録頂いた方で講師になられた場合は、交通費と薄謝はお支払させて頂きます。