日本船舶海洋工学会
English
学会について
学会誌
論文集
講演会/会議情報
研究会/研究委員会
能力開発センター
リンク集
その他
本部TOPへ

2006年 本学会共催・協賛の会議情報

国内会議

2006年


■共催

会議名称 (社)日本リモートセンシング学会・(社)日本船舶海洋工学会 共催ワークショップ
第2回「海洋のリモートセンシング 〜海洋工学の立場から〜」参加者募集
期間 2006年6月2日
会場 横浜国立大学 大学院工学研究棟7階会議室
〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5
地図:http://www.ynu.ac.jp/access/acc_19.html (60番の建物)
主催 (社)日本リモートセンシング学会 (社)日本船舶海洋工学会
内容 詳細はこちらをご覧ください。
参加費 一般 2千円、学生 千円(テキスト代含む、参加費は当日受付にて徴収)
問合せ先 (社)日本リモートセンシング学会 企画委員
今井康貴
E-mail. imi@mug.biglobe.ne.jp
TEL 080-3403-3835
PageeTop

会議名称 キャビテーションに関するシンポジウム (第13回)
期間 2006年6月2日〜3日
会場 札幌市中央区北1条西13丁目 札幌市教育文化会館
主催 本学術会議 第3部(予定)
第13回キャビテーションシンポジウム実行委員会
内容 2日間にわたりキャビテーションに関連した論文の発表と討論を行い、当該研究分野の知見を高める。論文をウェブページ上に公開する。
参加費 有料
問合せ先 藤川重雄教授
TEL. 011-706-6429 FAX. 011-706-7889
E-mail. fujikawa@eng.hokudai.ac.jp
PageeTop

■協賛

会議名称 X線応力測定講習会(実習付き)
期間 2006年1月19日〜20日
会場 武蔵工業大学世田谷キャンパス五島記念館
〒158−8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1
主催 日本材料学会
内容 線応力測定の基礎的原理から実際の測定までを中心に講習する。特に、各協力会社の機器を利用して、X線応力測定の実習を行う。
参加費 有料
定員 100名
問合せ先 〒606−8301
京都市左京区吉田泉殿町1-101
日本材料学会「X線応力測定講習会」係
TEL: 075-761-5321 FAX: 075-761-5325
PageeTop
会議名称 第55回理論応用力学講演会
期間 2006年1月24日〜26日
会場 京大会館
http://www.kyodaikaikan.jp
〒606-8305 京都市左京区吉田河原町15-9
京阪電鉄鴨東線丸太町駅下車
主催 第55回理論応用力学講演会運営委員会
内容 IUTAMの開催する国際会議の国内版として開催されてきており、力学が細分化される中で、各々の先端的研究を集めて、幅広い力学研究の動向を確かめ合う。
参加費 無料 (講演論文集:8,000円)
問合せ先 〒606-8501 京都市左京区吉田本町
辻 聖晃(京大)
TEL:075-753-5766 FAX:075-753-5066
E-mail: nctam@aij.or.jp
URL: http://news-sv.aij.or.jp/nctam/
PageeTop
会議名称 平成17年度日本マリンエンジニアリング学会技術セミナー
第2回舶用機関の振動セミナー
- 舶用主機、補機および軸系の振動の基礎から実践まで -
期間 2006年2月17日
会場 三井造船(株)本社本館7階研修室(171,2,3号室)
http://www.mes.co.jp/company/map/map_honsya.html
主催 (社)日本マリンエンジニアリング学会
内容 舶用エンジンや発電機の振動および軸系振動(捩り振動、縦振動)に関する基礎技術について学習する。また、最近の舶用における振動問題、船級ルールと技動向についての講演がある。
参加費 会員:5,000円
名誉会員・永年会員・学生会員: 3,000円
非会員:10,000円
参加申込締切 2006年2月6日
問合せ先 (社)日本マリンエンジニアリング学会
〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-3 東京桜田ビル3階
TEL: 03-3539-5920 FAX: 03-3539-5921
E-mail: staff@jime.jp
URL: http://www.jime.jp
PageeTop
会議名称 第10回機械・構造物の強度設計、安全性評価に関する
シンポジウム
期間 2006年2月23日〜24日
会場 日本材料学会会議室
http://www.jsms.jp/index_15.html
主催 日本材料学会
内容 1.機械・構造物等の強度設計
2.実機・部品の強度評価、応力解析、応力測定
3.信頼性解析および寿命・余寿命診断
4.事例解析(ケーススタディ)
5.データベース、エキスパートシステム
6.新材料・実用材料の強度および利用
7.その他、強度設計と安全性に関すること
参加費 有料
問合せ先 〒606−8301
京都市左京区吉田泉殿町1-101
日本材料学会「第10回機械・構造物の強度設計、安全性評価シンポジウム」係
Tel: 075-761-5321 FAX: 075-761-5325
E-mail: design@jsms.jp
PageeTop
会議名称 第35回FRPシンポジウム発表募集 (JSMS COMPOSITES-35)
期間 2006年3月16日〜17日
会場 同志社大学京田辺キャンパス(夢告館)
http://www.doshisha.ac.jp/access/index.html
主催 日本材料学会
内容 複合材料の進歩と期待に柔軟に対応した研究成果の発表と討議の場所となることを指向する。
参加費 有料
講演申込締切 2005年12月16日
問合せ先 〒606−8301
京都市左京区吉田泉殿町1-101
日本材料学会「FRPシンポジウム」係
Tel: 075-761-5321 FAX: 075-761-5325
E-mail: design@jsms.jp
PageeTop
会議名称 2006国際ウエルディングショー
期間 2006年4月12日〜15日
会場 東京ビッグサイト(東京国際展示場)
主催 社団法人日本溶接協会、産報出版株式会社
内容 いまここから始まる新しいステージ〜溶接・切断・表面改質・検査のソリューション〜
参加費 一般1,000円(団体・学生500円)
問合せ先 産報出版株式会社 2006国際ウエルディングショー事務局
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間町1-11 産報佐久間ビル
TEL:03-3258-6411  FAX:03-3258-6430
〒556-0016 大阪市浪速区元町2-8-9難破ビル
TEL:06-6633-0720  FAX:06-6633-0840
URL: http://www.sanpo-pub.co.jp
URL: http://www.weldingshow.jp
PageeTop
会議名称 第74回マリンエンジニアリング学術講演会
期間 2006年5月15日〜16日
会場 東京海洋大学 越中島会館
主催 (社)日本マリンエンジニアリング学会
内容 マリンエンジニアリング(舶用機関・機器および海洋機器に関する工学と技術)に関連する全分野からの講演行う。オーガナイズドセッションとしては次のものを実施予定。
1:船底塗料と海洋環境、2:重質油の改質燃焼改善、3: 舶用のトラボロジー、4:誘導加熱の展開
参加費 事前申込の場合:
正会員 5,000円,永年会員・学生会員 2,500円,非会員 1,000円 当日申込の場合:
正会員 7,000円,永年会員・学生会員 2,500円,非会員 1,200円
問合せ先 (社)日本マリンエンジニアリング学会
〒105-0003 東京都港区西新橋1-1-3 東京桜田ビル3階
TEL: 03-3539-5920 FAX: 03-3539-5921
E-mail: staff@jime.jp
URL: http://www.jime.jp
PageeTop
会議名称 ロボティクス・メカトロニクス講演会2006
期間 2006年5月26日〜28日
会場 早稲田大学理工学部大久保キャンパス
新宿区コズミックセンター
主催 ボティクス・メカトロニクス部門
内容 豊かな生活に向けたRT技術の集大成をテーマとして開催する。
参加費 有料
問合せ先 〒169−8555
東京都新宿区大久保3-4-1 59-307B
早稲田大学大学院理工学研究科生命工学専攻
藤江研究室 村山洋子
TEL: 03-5286-3412 FAX: 03-5291-8269
E-mail: 307b@kurenai.waseda.jp
URL: http://www.rt-coe.waseda.ac.jp/robomec06/index.html
PageeTop
会議名称 計算工学講演会 第11回講演会
期間 2006年6月12日〜6月14日
会場 大阪大学コンベンションセンター
大阪府吹田市山田丘1-1
主催 日本計算工学会,大阪大学大学院工学研究科
講演分野 数値解析理論、要素開発と評価、可視化技術、離散化解析手法、メッシュレス法、流体、伝熱、燃焼解析、環境、宇宙、気象、海洋 、最適化問題、制御、設計工学、CAEシステム 、その他
参加費 一般 1万円、非会員学生 2千円 、会員(正・特別) 3千円 、学生会員 無料
賛団体会員 5千円
問合せ先 〒101-8449
東京都千代田区神田錦町3-24 住友商事神保町ビル
(株)ICSコンベンションデザイン 気付
日本計算工学会講演会 事務局
TEL: 03-3219-3541 FAX: 03-3292-1811
E-mail: jsces@ics-inc.co.jp
URL: http://www.jsces.org
PageeTop
会議名称 第283回講習会「実務者のための振動基礎(計測機器・解析ソフトのデモ紹介付き)」
期間 2006年6月14日〜6月15日
会場 大阪科学技術センター 8F 中ホール
大阪市西区靭本町1-8-4 TEL: 06-6443-5324(代)
主催 (社)日本機会学会関西支部
講演分野 本講習会では,振動の基礎的な事項と振動問題への対処法について理解を深めていただく。
●6月14日(水)
振動の基礎理論、 回転機械の振動、
振動解析の基礎「有限要素法とモード解析」
●6月15日(木)
振動解析の実際と振動対策事例、 昇降機の振動解析と防振対策事例
振動の計測、分析、データ解析、振動計測機器・解析ソフトのデモ紹介
参加費 〔2日間の参加の場合〕
会員30,000円(大学、官公庁関係15,000円、大学院生・学生員10,000円)、
会員外50,000円
〔1日のみの参加の場合〕
会員20,000円(大学、 官公庁関係10,000円、大学院生・学生員7,000円)、
会員外30,000円
ただし、いずれも教材1冊分の代金を含む。
定 員 100名
申込締切 2006年6月7日(水)
問合せ先 〒550-0004
大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センタービル内
(社)日本機会学会関西支部
TEL: 06-6443-2073 FAX: 06-6443-6049
E-mail: jsme@soleil.ocn.ne.jp
URL: http://www.kansai.jsme.or.jp/Seminar/kou283.html
PageeTop
会議名称 第41回X線材料強度に関するシンポジウム講演募集
期間 2006年7月13日〜14日
会場 日本材料学会会議室
http://www.jsms.jp/index_15.html
主催 日本材料学会
内容 X線、シンクロトロン放射光および中性子回折に限らず、その他の非破壊的な検出手法の原理と応用について応力測定ならびに材料の変形挙動に関する研究発表の場を持ち、討論を重ねている。
参加費 有料
講演申込締切 2006年3月10日
問合せ先 〒606-8301
京都市左京区吉田泉殿町1-101
日本材料学会「X線シンポジウム」係
TEL: 075-761-5321 FAX: 075-761-5325
E-mail: design@jsms.jp
PageeTop
会議名称 第284回講習会「設計に使える熱流体解析の基礎と応用(各種シミュレーション技術の適用事例紹介とデモ展示付き)」
期間 2006年7月20日〜21日
会場 大阪科学技術センター 8F 中ホール
大阪市西区靭本町1-8-4 TEL: 06-6443-5324(代)
主催 (社)日本機会学会関西支部
内容 本講習会では,若手技術者,開発者の方を対象に、 熱流体解析を使う上で必要な基礎理論に関する講演と、流体機械、エンジン等への適用事例紹介による設計現場でのモデル化手法の講習、ソフトメーカーによる汎用ソフトウェアの概要および解析事例の紹介を行う。さらに、ソフトウェアのデモ展示などを通じて実際の操作を体験いただく。
7月20日(木〉
(1) 乱流の数値解析の基礎
(2) 熱流体解析の基礎
(3) 固体酸化物形燃料電池単セルの数値解析
(4) 大型風力発電装置
(5) 在室者の温熱環境調節行動と空調設計
(6) 高性能スクリュヒートポンプの開発
7月21日(金)
(7) 燃焼の数値解析の基礎
(8) 噴霧燃焼の光学計測と数値解析
(9) エンジン開発における燃焼計測・解析
(10) ソフトウエアメーカによる解析手法の紹介
  1:PHOENICSにおける移動境界解析
2:CADデータを用いたCFDシステムの活用と弊害について
3:ANSYSとCFXによる流体構造練成解析および応用事例について
(11) ソフトウェアのデモ紹介
定員 100名
申込締切 平成18年7月13日(木)
聴講料 〔2日間の参加の場合〕
会員30,000円(大学、官公庁関係15,000円、大学院生・学生員10,000円)、
会員外50,000円
〔1日のみの参加の場合〕
会員20,000円(大学、官公庁関係10,000円、大学院生・学生員7,000円)、
会員外30,000円
ただし、いずれも教材1冊分の代金を含む。
問合せ先 〒550-0004
大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センタービル内
(社)日本機会学会関西支部
TEL: 06-6443-2073 FAX: 06-6443-6049
E-mail: jsme@soleil.ocn.ne.jp
URL: http://www.kansai.jsme.or.jp/Seminar/kou284.html
PageeTop
会議名称 第34回可視化情報シンポジウム 論文募集
期間 2006年7月24日〜26日
会場 工学院大学(新宿校舎) 〒163-8677 東京都新宿区西新宿 1-24-2 Tel.03-3342-1211
主催 (社)可視化情報学会
内容 (1) 一般講演
可視化技術の開発・研究、可視化手法の応用例、可視化情報処理、
その他可視化情報に関するもの
(2)オーガナイズドセッション
OS1 ウェーブレットと知的可視化の応用
OS2 ビジュアルデータマイニング
OS3 医療/生体情報の可視化
OS4 PIV
OS5 マイクロビジュアライゼーション
OS6 感圧・感温塗料による表面センシング技術
OS7 環境とリモートセンシング
OS8 先進可視化システムとその活用
OS9 三次元計測
OS10 混相流の可視化
OS11 CTと音波による可視化
OS12 サイエンティフィックアート
参加費 会員、協賛学協会員、論文投稿者 5,000円、 非会員 7,000円、学生 1,000円
問合せ先 〒152-8552
東京都目黒区大岡山2-12-1 東京工業大学
大学院理工学研究科 機械制御システム専攻 川口達也
TEL: 03-5734-3090 FAX: 03-5734-3197 E-mail: kawat@mep.titech.ac.jp
PageeTop
会議名称 第1回 「革新的シミュレーションソフトウェアの
研究開発」シンポジウム
期間

2006年7月27日〜28日

会場 東京大学生産技術研究所
総合研究実験棟2階 コンベンションホール
主催 東京大学生産技術研究所
参加費 無料(先着順)
懇親会2000円(希望者)
問合せ先 東京大学生産技術研究所
計算科学技術連携研究センター事務局
〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1 
TEL: 03-5452-6661 FAX: 03-5452-6662
E-mail: registration@rss21.iis.u-tokyo.ac.jp
URL:http://www.rss21.iis.u-tokyo.ac.jp/
PageeTop
会議名称 第34回海洋工学パネル
期間 2006年7月27日
会場 東京大学生産技術研究所 総合研究実験棟 大会議室(301号室)
案内地図をご希望の方は、次のホームページをご覧下さい。 http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/index.html (今回の会場は従来の日本大学理工学部駿河台校舎とは異なりますので、
ご来場に際してはご注意下さい)
主催 日本海洋工学会
内容 詳細はこちらをご覧ください。
参加費 一般 6,000円、 学生 無料
(一般参加者へは、パネル開催後テキストが送付されます。
学生はテキストなし)
問合せ先 (社)国際海洋科学技術協会気付け 猪口茂樹
〒160-0011
東京都新宿区若葉1-22  ローヤル若葉306号室
TEL: 03-5363-9822 FAX: 03-5363-9823
E-mail: BCH12633@nifty.com
あるいは、下記の日本海洋工学会運営委員にお問い合わせ下さい.
日本船舶海洋工学会
池上 国広   095-838-5159  ikegami@ship.nias.ac.jp
木下   健   03-5452-6169  kinoshit@iis.u-tokyo.ac.jp
PageeTop

会議名称 日本混相流学会年会講演会2006(金沢)
期間 2006年8月4日〜6日
会場 金沢工業大学 扇が丘キャンパス
石川県石川郡野々市町扇が丘7-1
主催 日本混相流学会
内容 講演会はオーガナイズドセッションと一般セッションから構成されており,研究成果とその討論を通じて,混相流の学理とその応用技術に関する最新の情報交換を行い,混相流分野研究のさらなる展開と参加者相互の意見交換を目指す。オーガナイズドセッションでは,混相流が広範囲の産業と密接に係わりがあることを踏まえ,環境,材料,機械,土木,原子力,化学,航空宇宙,などを横断的に含む内容を取り上る。
参加費 事前申込の場合: 一般 8,000円,学生・院生 2,000円 当日申込の場合: 一般 10,000円,学生・院生 4,000円
問合せ先 〒921-8501
石川県石川郡野々市町扇が丘7−1
金沢工業大学 工学部 機械工学科
日本混相流学会年会講演会2006 実行委員会事務局 斉藤 康弘
TEL: 076-248-9182 FAX: 076-294-6704 E-mail: y-sugi@neptune.kanazawa-it.ac.jp
PageeTop
会議名称 熱切断作業の品質と安全講習会
=ガス、プラズマ、レーザ切断の勘所=
期間 2006年8月25日
会場 財団法人 東京都中小企業振興公社 3階第1会議室
〒101-0025 東京都千代田区神田佐久間 1-9
(JR秋葉原駅 中央改札口 徒歩1分) 
主催 社団法人日本溶接協会
内容 1.溶接作業の安全とガス切断
2.プラズマ切断の性能と品質・安全 3.レーザー切断技術とその安全
定員 80名(先着順)
受講料 一般10,000円
(日本溶接協会会員及び後援団体会員は8,000円)
問合せ先 (社)日本溶接協会 ガス溶断部会 
技術委員会 溶断小委員会 講習会事務局
〒101-0025東京都千代田区神田佐久間町 1-11
TEL:03-3257-1524 FAX:03-3255-5196
PageeTop
会議名称 第2回海中システム研究会
期間 2006年8月29日
会場 大阪大学 コンベンションセンター 研修室
主催 海中システム研究会
内容 本研究会は、海洋の持続的利用と保全を目指して、海中システム技術に関する研究開発とその有効利用について、関西地区を中心に、産・官・学の各分野で研究開発に携わっている研究者や技術者が広く参加し情報の交流と協力を深め,海中システム技術のユーザー側と連携を取りながら、将来の新しい海中システム技術の共同研究と開発を推進し、ものづくりネットワークを形成することを目的としています。第2回海中システム研究会を8月末に開催致しますので一般講演の御応募を宜しくお願い致します。また、研究会の御参加宜しくお願いします。
ご案内・講演申し込み要領 (WORDファイル:31KB)
問合せ先 ・広報幹事
三菱重工業(株) 神戸造船所 主席技師 石黒慎二
〒652-0854
神戸市兵庫区和田崎町1-1-2
TEL(078)672-5068 FAX(078)672-5055
E-mail:shinji_ishiguro@mhi.co.jp
または
・代表幹事
大阪大学大学院工学研究科 教授 加藤直三
〒565- 0871 大阪府吹田市山田丘二番一号
TEL:(06)6879-7579 FAX: (06)6879-7594
E-mail: kato@naoe.eng.osaka-u.ac.jp
PageeTop
会議名称 日本流体力学会 年会 2006
期間 2006年9月15日〜17日
会場 九州大学(筑紫キャンパス)
主催 (社)日本流体力学会
参加費 有料
問合せ先 (社)日本流体力学会年会2006年実行委員会
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1
九州大学大学院工学研究院環境都市部門(水工) 小松利光
E-mail:nenkai06@civil.kyushu-u.ac.jp
URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsndi/
PageeTop
会議名称 可視化情報学会全国講演会(神戸2006)
期間 2006年9月27〜28日
会場 神戸大学百年記念館
神戸市灘区六甲台町1−1
TEL: 078-803-5265 FAX: 078-803-5289
http://www.kobe-u.ac.jp/info/access/rokko/bun-ri-nou.htm
主催 可視化情報学会
内容 1.一般講演
可視化技術の開発・研究、可視化手法の応用例、可視化情報処理、その他可視化情報に関するもの
2.オーガナイズドセッション
OS-1「人間を視る」(キーワード:感性、心、医療、スポーツ、アートなど)
OS-2「環境を視る」(キーワード:大気、海洋、気象、リモートセンシングなど)
OS-3「微小世界を視る」(キーワード:気泡、微粒化、MEMS、電子機器など)
OS-4「新技術で視る」(キーワード:新材料、新機器,新手法-感圧塗料,高機能カメラ、トモグラフィなど)
3.特別講演「神戸空港の建設」
論文応募資格 本学会会員(協賛学協会会員を含む。)連名の場合は著者に会員を含むこと。(ただし、オーガナイズドセッションはこの限りではない。)
申込締切

講演申込締切:平成18年6月30日(金)
原稿提出締切:平成18年7月31日(月)

問合せ先 〒657-8501
神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学工学部
藤田 一郎
TEL: 078-803-6439 FAX: 078-803-6439
E-mail: ifujita@vsj.or.jp
西尾茂
TEL: 078-431-6253 FAX: 078-431-6561
E-mail: nishio@vsj.or.jp
URL: http://www.vsj.or.jp/kobe/KOBE2006.html
PageeTop
会議名称 溶接構造シンポジウム2006年
−「持続可能な発展と新たな挑戦−
期間 2006年11月13日〜14日
会場 大阪大学銀杏会館(吹田キャンパス)
(〒565-0871大阪府吹田市山田丘2−2)
主催 (社)溶接学会溶接構造研究委員会
内容 溶接構造シンポジウムは、1991年からほぼ隔年に開催され、今回は第8回となる。溶接・接合に関連した最新の研究動向や技術的課題について議論していただく場として、溶接構造シンポジウム2006を企画致した。
◆特別講演(仮題)
「FITNET Procedure for Fitness for Service Analysis of Structures」
「溶接技術者から見た日本の大型構造物の歴史と技術的課題・展望」
「国際核融合実験炉(ITER)計画と工学課題」
◆ホット・トーク
○溶接変形低減への試み
○鉄鋼材料の破壊靭性評価手順の標準化
○アルミニウム合金の摩擦撹拌接合継手の機械的性質について
○新しい概念による疲労寿命評価の概要と開発の現状
○レーザ溶接を用いたステンレス製鉄道車両構体の開発と実用化
−ステンレス車両の来来を拓く美肌ボディー −
申込締切 講演申込締切:平成18年6月30日(金)
原稿提出締切:平成18年9月29日(金)
論文応募資格
溶接構造研究委員会委員
(委員所属会社からの参加者も含む)
15,000円
オーガナイザー及びその紹介者 15,000円
溶接学会会員・協賛学協会会員 20,000円
学生 5,000円
その他(講演論文集を含む) 25,000円
問合せ先 〒567-0047
大阪府茨木市美穂が丘11−1 大阪大学接合科学研究所
溶接構造シンポジウム2006幹事 芹澤 久
TEL: 06-6879-8665 FAX: 06-6879-8645
E-mail: serizawa@jwri.osaka-u.ac.jp
PageeTop
会議名称 第26回疲労講座 「疲労の基礎と実際」
期間 2006年11月15日
会場 同志社大学大阪サテライト
〒530-0001 大阪市北区梅田2-1-22 桜橋アストリアビル9階
TEL: 06-4799-3255
主催 日本材料学会
内容 1.疲労現象と疲労強度
2.疲労き裂進展と実働荷重下の疲労寿命評価
3.質疑応答1
4.表面改質と疲労
5.鉄道車両用車軸の疲労
6.電子・電気機器の疲労
7.質疑応答2
定員 55名
参加費 会員(協賛学協会員を含む)6,000円、 非会員8,000円、
学生会員2,000円、学生非会員3,000円
申込締切 2006年11月01日(金)
申込方法 ホームページ(http://www.jsms.jp)から 若しくは下記問合せ先に。
問合せ先 日本材料学会「第26回疲労講座」係
〒606-8301京都市左京区吉田泉殿町1-101
TEL: 075-761-5321 FAX: 075-761-5325
E-MAIL: jimu@jsms.jp
URL: http://www.jsms.jp
PageeTop

会議名称 技術者継続教育基礎コース講習会
期間・会場
1.ディーゼル機関・燃料潤滑油
会場 : (財)東京都中小企業振興公社
東京桜田ビル3階会議室
期間 : 2006年12月8日(金)13:15〜16:30
2006年12月9日(土) 9:00〜16:30
2 .見学会
会場 : 神戸製鋼所
期間 : 平成19年1月25日(木)13:30〜16:00
3 .製造技術・電気・電子
会場 : 神戸大学深江キャンパス
期間 : 2007年1月26日(金)13:15〜16:30
2007年1月27日(土) 9:00〜16:30
4 .造船・機関室・環境問題
会場 : 東京海洋大学 越中島会館
期間 : 2007年2月16日(金)13:15〜16:30
2007年2月17日(土) 9:00〜16:30
主催 (社)日本マリンエンジニアリング学会
内容 マリンエンジニアリングに関わる技術者の諸問題等への対処能力向上のための技術者継続教育(Continuing Professional Development, CPD)プログラムの一環のセミナー。ディーゼルエンジンとそれに関連する専門知識の基礎について、合計6日間の講義を行う。
定員 30名程度
受講料 ・正会員および学生会員:30,000円
・維持会員および共催団体所属の非会員および協賛学協会会員:40,000円
・非会員:70,000円
問合せ先 (社)日本マリンエンジニアリング学会
〒105-0003 東京都港区西新橋 1-1-3
TEL 03-3539-5920
FAX 03-3539-5921
URL: http://www.jime.jp
E-MAIL: staff@jime.jp
PageeTop

会議名称 第15回交通・物流部門大会 (TRANSLOG2006)
第13回鉄道技術連合シンポジウム (J-RAIL2006)
期間 2006年12月13日〜15日
会場 川崎市産業振興会館(川崎市)
主催 日本機械学会(交通・物流部門)
講演申込締切 2006年8月4日(金)
講演申込 http://www.translog.jp/symposiums/index.html
問合せ先 専用メールアドレス
E-MAIL: translog06@translog.jp
URL: http://www.translog.jp/symposiums/index.html
PageeTop

国際会議

2006年


■共催

会議名称 The 2nd Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies (PAAMES) Meeting
期間 2006年10月17日〜20日
会場 International Center, Cheju National University, Jeju Island, Korea.
主催 PAAMES (Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies)
内容 2nd PAAMES のご案内 (PDFファイル:23.3KB)
問合せ先 The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
Prof. Naomi Kato
Osaka University, Dept. Naval Architecture and Ocean Engineering
Yamada-Oka 2-1, Suita, Osaka 565-0871, Japan
Tel: +81-6-6879-7579, Fax: +81-6-6879-7594
E-mail: kato@naoe.eng.osaka-u.ac.jp
PageeTop

会議名称 Advanced Maritime Engineering Conference
-AMEC 2006- (Formerly New S-Tech Conference)
The 1st Announcement and Call for Papers
期間 2006年10月17日〜20日
会場 International Center, Cheju National University, Jeju Island, Korea.
主催 PAAMES (Pan Asian Association of Maritime Engineering Societies)
内容 The 1st Announcement and Call for Papers (Wordファイル:139KB)
問合せ先 The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
Prof. Naomi Kato
Osaka University, Dept. Naval Architecture and Ocean Engineering
Yamada-Oka 2-1, Suita, Osaka 565-0871, Japan
Tel: +81-6-6879-7579, Fax: +81-6-6879-7594
E-mail: kato@naoe.eng.osaka-u.ac.jp
PageeTop


■協賛

会議名称 World Maritime Technology Conference(WMTC 2006)
期間 2006年3月6日〜10日
会場 The Queen Elizabeth II Conference Centre, London
主催 The Institute of Electrical & Electronics Engineers/Oceanic Engineering Society
内容 IMarEST will be hosting the second World Maritime Technology
Conference (WMTC) in partnership with 25 of the world’s leading
maritime associations. Organised for the first time in San Francisco by
The Society of Naval Architects and Marine Engineers (SNAME), WMTC is
held every three years and comes to Europe in March 2006. The event will
draw in leading representatives across the full range of maritime
disciplines for a week of technical presentations, ideas exchange,
networking and business promotion.
Areas:Marine engineering systems, Commercial shipping, Naval engineering,
Offshore oil and gas, Underwater vehicles,Marine renewable energy,
EEZ management, Coast and ocean mapping, Operational oceanography,
Reefs of the world, International WMTC exhibition.
問合せ先 E-mail: events@wmtc2006.com
for more details.
URL: http://www.wmtc2006.com
PageeTop
会議名称 OCEANS '06 Asia Pacific IEEE Conference/Exhibition
in Singapore Call for Paper
期間 2006年5月16日〜19日
会場 Raffles City Convention Centre at Swissotel The Stamford, Singapore.
主催 The Institute of Electrical & Electronics Engineers/Oceanic Engineering Society
内容 OCEANS '06 Asia Pacific IEEE Conference will be held from 16 - 19 May 2006 at the Raffles City Convention Centre at Swissotel The Stamford, Singapore. The theme of conference is Ocean Engineering in Asia - the Next Frontier. The Technical Program Committee of Oceans'06 Asia Pacific is calling for contributions for scientific and technical papers. Acceptance will be based on quality relevance and originality. Contributions are invited in the form of an abstract of up to 2 pages to be submitted on-line (use the abstract-on-line button on the conference page). The areas of interest (non exclusive list) are listed in the conference web site http://www.oceans06asiapacific.org. DEADLINE for abstract submission: 1 December 2005 NOTIFICATION OF ACCEPTANCE: 15 January 2006 CAMERA-READY FULL PAPER: 15 March 2006
問合せ先 For exhibition and sponsorship matters, please contact
E-mail: info@oceans06asiapacific.org
for more details.
URL: http://www.oceans06asiapacific.org
PageeTop
会議名称 The 25th International Conference on OFFSHORE MECHANICS AND ARCTIC ENGINEERING (OMAE 2006)
Call for abstract
期間 2006年6月4日〜9日
会場 Congress Centre Hamburg, Germany.
主催  
内容 Call for abstract (PDFファイル:62.3KB)
問合せ先 Daniel T. Valentine, Ph.D. (Technical Program Chair)
Executive Officer
Mechanical and Aeronautical Engineering Clarkson University
TEL: 315-268-7689
FAX: 315-268-6695
Email: clara@clarkson.edu

Dr. Walter Kuehnlein (Conference Chair)
Chair, OMAE 2006 Local Organization Committee
Email: Walter.Kuehnlein@OMAE2006.com
Tel.: +49-170-2162 763
Fax: +49-89-1488-269 356
Email: Kuehnlein@OMAE2006.com

URL: http://www.omae2006.com
PageeTop
会議名称 第3回エアロ・アクアバイオメカニズム
国際シンポジウム
期間 2006年7月3日〜7日
会場 沖縄コンベンションセンター
主催 エアロ・アクアバイオメカニズム研究会、大阪大学、カルフォルニア大学ロサンゼルス校、ノースウェスタン大学海洋科学センター
内容 ミクロなベン毛運動生物や飛翔昆虫から大型の海洋哺乳類まで含む幅広いスケールの運動様式を包括し、流体内での運動機構の理解や人工的なマシン開発を目指し、生物学や工学の分野に規定されない学際的な研究発表と討論をおこなう。
詳しくはこちら
参加費 無料
問合せ先 ISABMEC2006 事務局
伊藤 慎一郎  防衛大学校システム工学群機械工学科
〒239-8686 横須賀市走水1-10-20
FAX:020-4667-7397
E-mail: ito@nda.ac.jp
URL: http://abmech.org/isabmec2006/


PageeTop
Copyright 2005 日本船舶海洋工学会 All Rights Reserved.  
E-mail