日本船舶海洋工学会
English
学会について
学会誌
論文集
講演会/会議情報
研究会/研究委員会
能力開発センター
リンク集
その他
本部TOPへ

平成18年秋季講演会 講演プログラム

日時  :  2006年11月16日(木)17日(金)
場所  :  神戸国際会議場

11月16日(木)

■第1会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
13:10
〜14:00
特別講演会:船舶行政の現状と今後の取組み       
伊藤 茂(国土交通大臣官房技術審議官)
14:00
〜15:15
オーガナイズドセッション(OS5):
日本の造船事業の将来を切り開く
基調講演・特別講演
(オーガナイザー:福島昭二 北野公夫 藤久保昌彦 村井基彦 大塚耕司 篠田岳思)
基調講演   日本の若い技術者に造船の仕事の魅力を訴えて行こう 福島 昭二
(副会長)
特別講演   今治造船のアクティビティと若手技術者への期待 檜垣 幸人
(今治造船(株)社長)
特別講演   常石造船の将来ビジョンと人財戦略 神原 勝成
(常石造船(株)社長)
15:15
〜15:30
―休 憩―
15:30
〜17:45
オーガナイズドセッション(OS5):
日本の造船事業の将来を切り開く 
パネルディスカッション
2006A-OS5-1   ITを活用した造船業将来ビジョンについて 尊田 雅弘
2006A-OS5-2   造船業界のパラダイムの変化:発展する東アジア造船業界と日本造船業の今後について 清水 穂高
2006A-OS5-3   日本造船業の将来と若手技術者への期待 高岸 憲璽
2006A-OS5-4   造船会社の中堅の立場から若い技術者に伝えたい造船ニッポンの魅力とその働きがいについて 渡邉 博志
2006A-OS5-5   変転する物流ニーズと自ら実践するグローバル造船界 廣岡 秀昭
2006A-OS5-6   造船系大学に所属する大学院生の就職意識に関するアンケート調査 村井 基彦
PageeTop

■第2会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:50
〜11:30
オーガナイズドセッション(OS2):
船舶工学と生物学とのつながり
(オーガナイザー:浦 環)
2006A-OS2-1 浮体式構造物に付着する海洋生物の調査とその環境影響評価 ○北澤 大輔  
藤本 周平
2006A-OS2-2 密度流拡散装置による藻場修復に関する実地調査 大塚 耕司
中谷 直樹
○高橋 佑典 
大内 一之
粟島 裕冶 
山磨 敏夫
2006A-OS2-3 ロボットシステムによる鯨類の行動観測とその可能性の拡大 浦   環 
○杉松 治美
2006A-OS2-4 多様な遊泳機能を持つ魚型ロボットの開発 ○市来崎哲雄 
山本 郁夫
2006A-OS2-5 マイクロ流体デバイスを用いた集積化現場計測システム「IISA」の開発 福場 辰洋  
宮地 輝光
Christophe Provin
福沢 範行 
○藤井 輝夫
  13:10
〜14:00
特別講演(第1会場)
2005A-OS3-7 14:00
〜15:15
OS5基調講演・特別講演(第1会場)
PageeTop

■第3会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:50
〜11:30
一般講演(G3-1 〜 G3-5)
2006A-G3-1 09:50
〜10:10
水上飛行機の波浪衝撃/ポーポイジング抑制機構検証模型試験 平川 嘉昭 
高山 武彦
○小嵜明日香
菊地 広光
平山 次清 
桜井 達美
2006A-G3-2 10:10
〜10:30
小型高速艇における船首部Sprayの解析 ○慎  勝進 
山口  悟
吉田 正人 
戸田 哲哉
新開 明二
2006A-G3-3 10:30
〜10:50
滑走艇の定常航走姿勢シミュレーション 勝井 辰博
2006A-G3-4 10:50
〜11:10
浮遊物に衝突着水する全没翼式高速艇に働く上下加速度に関する実験的検討 ○小浦 拓也 
片山  徹
池田 良穂
2006A-G3-5 11:10
〜11:30
7.2m長モデルによる前翼型表面効果翼船の特性評価と実験船の検討 ○川上 真秀 
秋元 博路
久保 昇三
13:10
〜14:00
特別講演(第1会場)
14:00
〜15:15
OS5基調講演・特別講演(第1会場)
15:30
〜16:50
一般講演(G3-6〜G3-9)
2006A-G3-6 15:30
〜15:50
オーバーラッピングプロペラ装備の大型LNG船の開発 ○箙  一之 
岩崎 泰典
岡田 善久 
奥村 英晃
2006A-G3-7 15:50
〜16:10
省エネルギー装置“フレンドフィン”の有効性について ○浅海 友弘 
池田 勉
玉島 正裕 
篠原 秀嗣
2006A-G3-8 16:10
〜16:30
翼端付加物の流力性能に関するWake Survey法の適用性について ○甲斐  寿 
杉森 理沙
橋本 潤 
平畠 祐亮
2006A-G3-9 16:30
〜16:50
水面反射光を用いた波面計測手法の開発 真田 有吾 
○濱地佐知子
戸田 保幸
PageeTop

■第4会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:50
〜11:30
一般講演(G4-1 〜 G4-5)
2006A-G4-1 09:50
〜10:10
無機ジンクプライマー中への無機成分添加によるレーザ切断性の改善 ○塩谷 和彦 
小森  務
鶴田 秀和 
京野 一章
2006A-G4-2 10:10
〜10:30
船舶の耐食性に及ぼすジンクプライマーの影響 ○塩谷 和彦 
小森  務
京野 一章
2006A-G4-3 10:30
〜10:50
タンカー原油タンクにおけるジンクプライマーの孔食低減効果 ○猪原 康人 
小森  務
京野 一章 
潮海 弘資
柏木 孝夫
2006A-G4-4 10:50
〜11:10
作用応力が重畳する場合の疲労評価基準に関する考察 川野  始
2006A-G4-5 11:10
〜11:30
余寿命コストを考慮した船舶の保守管理方法に関する考察 川村 恭己 
○西本 匡伸
角  洋一
13:10
〜14:00
特別講演(第1会場)
14:00
〜15:15
OS5基調講演・特別講演(第1会場)
15:30
〜17:30
一般講演(G4-6 〜 G4-11)
2006A-G4-6 15:30
〜15:50
Mold-flow Analysis for Manufacturing FRP Structures in Vaccum Assisted Resin Transfer Molding ○Ya-Jung Lee
ChengHsien Chung  
Yu-Ti Jhan
2006A-G4-7 15:50
〜16:10
タンカー原油タンク底板用耐食鋼の開発 ○猪原 康人 
小森  務
京野 一章 
植田 圭治
鈴木 伸一 
潮海 弘資
2006A-G4-8 16:10
〜16:30
圧縮予ひずみを受けた鋼材の延性破壊発生メカニズム

吉成 仁志 
○金田 重裕
大沢  勇
粟飯原周二

2006A-G4-9 16:30
〜16:50
すみ肉溶接部における疲労き裂成長のシミュレーション 中村 哲也
2006A-G4-10 16:50
〜17:10
厚手造船用鋼における長大脆性き裂伝播挙動 ○井上 健裕 
石川  忠
今井 嗣郎
小関  正
廣田 一博 
多田 益男
山口 欣也 
松本 俊之
矢島  浩
2006A-G4-11 17:10
〜17:30
厚板T継手における脆性き裂伝播停止挙動 ○半田 恒久 
鈴木 伸一
豊田 昌信 
與倉 隆人
木治  昇
中西 保正
PageeTop

■第5会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:50
〜11:30
オーガナイズドセッション(OS1):
マルチハル船(オーガナイザー:池田 良穂)
2006A-OS1-1   新型高速双胴船(ETH)の開発 塩田 浩平
2006A-OS1-2   海陸一体の国内交通システム 塩田 浩平
2006A-OS1-3   超高速マルチハル貨物船の経済性評価と適合性 ○森下美津恵 
赤木 新介
2006A-OS1-4   ウェーブピアシング型高速フェリーの横波中運動特性と船酔率(MSI) ○山本 直人 
池田 良穂
13:10
〜14:00
特別講演(第1会場)
14:00
〜15:15
OS5基調講演・特別講演(第1会場)
15:30
〜17:10
一般講演(G5-1 〜 G5-5)
2006A-G5-1 15:30
〜15:50
反射法マイグレーションと海底地層の波伝播速度推定 吉川 孝男 
荒木 康司
○前田 修平
2006A-G5-2 15:50
〜16:10
FBGを用いた多点型圧力センサの開発 ○若原 正人 
中島  円
深沢 塔一
2006A-G5-3 16:10
〜16:30
防波堤に組み込まれた振動水柱型波力発電装置の一次変換効率に関する研究 ○中川 寛之 
植木 圭一
2006A-G5-4 16:30
〜16:50
潮流発電用ダリウス形水車の流力特性について ○若濱 久敬 
経塚 雄策
2006A-G5-5 16:50
〜17:10
LNG CarrierのBoil off Vaporを用いた燃料電池発電と低温回収発電システム 古林 義弘
PageeTop

■第6会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:50
〜11:30
オーガナイズドセッション(OS7):船舶艤装の技術伝承(オーガナイザー:松岡 一祥  村上 睦尚)
2006A-OS7-1   配管艤装における映像教材の作成

○村上 睦尚 
松岡 一祥
林  慎也

2006A-OS7-2   新造船機関仕上職の技能伝承の現状 天野 隆文
2006A-OS7-3   船舶機関整備の映像教材作成 ○松岡 一祥 
西尾 澄人
2006A-OS7-4   船舶電装業の現状と課題 ―技能伝承― ○藤岡 伸吾 
松村 純一
2006A-OS7-5   造船塗装技能伝承の実態と将来 砂川 祐一
13:10
〜14:00
特別講演(第1会場)
14:00
〜15:15
OS5基調講演・特別講演(第1会場)

PageeTop

■第7会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:50
〜11:30
オーガナイズドセッション(OS4):水波と浮体の強非線形相互作用 (オーガナイザー:柏木 正)
2006A-OS4-1   波浪時における船体の大振幅運動の粒子法による3次元数値解析

○柴田 和也 
越塚 誠一
谷澤 克治

2006A-OS4-2   Long-Term 3D Numerical Simulation of Violent Sloshing ○胡  長洪
西  佳樹
柏木  正
2006A-OS4-3   津波による船舶の打ち上げに関する基礎的研究 増田 光一
居駒 知樹
○花田 龍人
2006A-OS4-4   高次精度CFDによる水波と浮体の相互作用の計算 ○滝沢 研二 
谷澤 克治
2006A-OS4-5   2次元MPS法によるエアクッション支持浮体の波浪中応答解析法に関する研究 −空気層と係留力の考慮−

○増田 光弘 
居駒 知樹
増田 光一
林  昌奎
前田 久明

13:10
〜14:00
特別講演(第1会場)
14:00
〜15:15
OS5基調講演・特別講演(第1会場)

PageeTop
Copyright 2005 日本船舶海洋工学会 All Rights Reserved.  
E-mail