日本船舶海洋工学会
English
学会について
学会誌
論文集
講演会/会議情報
研究会/研究委員会
能力開発センター
リンク集
その他
本部TOPへ

平成18年秋季講演会 講演プログラム

日時  :  2006年11月16日(木)17日(金)
場所  :  神戸国際会議場

11月17日(金)

■第1会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:00
〜11:50
オーガナイズドセッション(OS12):リニューアブルエネルギーと洋上風力利用 (オーガナイザー:木下 健)
2006A-OS12-1   相模湾沖風観測データによる洋上風力発電設備利用率の試算 ○國分健太郎
大川  豊
矢後 清和 
北村 文俊
2006A-OS12-2   浮体式洋上風力発電による輸送用代替燃料創出に資する研究 ○大川  豊
矢後 清和
宮島 省吾 
中條 俊樹
鈴木 英之
関田 欣治
日根野元裕
高野  宰
2006A-OS12-3   浮体式洋上風力発電ファームにおける風車間の遮蔽影響に関する研究

緒方  龍 
○影本  浩
木下 嗣基 
阿久津好明
加藤 孝義

2006A-OS12-4   セイリング型洋上風力発電のエネルギー収支 ○江嵜 宏至
田中  進
真鍋 英男
宮島 省吾
木下  健
高木  健
佐藤 増穂
岡村 秀夫
内山 政弘
植弘 崇嗣
2006A-OS12-5   長大弾性浮体の斜波中弾性挙動に関する一考察 高木  健
2006A-OS12-6   超大型移動式海洋構造物のスイッチバックモーションに適した翼断面に関する研究 高木  健 
○吉武優一郎
2006A-OS12-7   帆走型洋上風力発電浮体に関する研究

○田中  進
井上 憲一
山田 通政 
宮島 省吾
木下  健 
高木  健
寺尾  裕
佐藤 増穂
岡村 秀夫
江嵜 宏至
内山 政弘 
植弘 崇嗣

2006A-OS12-8   浮体動揺が洋上風車の強度に及ぼす影響

○鈴木 英之 
佐藤  顕

2006A-OS12-9   浮体型波力発電装置(後ろ曲げダクトブイ)の一次変換性能に関する実験的研究 永田 修一 
○豊田 和隆
今井 康貴 
瀬戸口俊明
経塚 雄策 
益田 善雄
11:50
〜13:10
ポスターセッションコアタイム ―昼  食・休 憩―
13:10
〜17:00
オーガナイズドセッション(OS10):海中システム (オーガナイザー:井上 朝哉  加藤 直三)
2006A-OS10-1   掘削廃棄物のゼロディスチャージ化 ○和田 一育 
許  正憲
宮崎 英剛 
井上 朝哉
難波 康広
2006A-OS10-2   浮流重油自動追従ブイシステムの研究開発

○加藤 直三 
千賀 英敬
馬   蓉 
伊東 飛鳥
宮川 智行 
吉江 宗生
藤田  勇 
大森 英行

2006A-OS10-3   油濁対策研究の課題と体系の一考察 ○吉江 宗生 
藤田  勇
竹崎 健二
2006A-OS10-4   グライディングによって位置制御する水中ビークル“LUNA”の開発 小寺山 亘 
中村 昌彦
○兵頭 孝司
2006A-OS10-5   浮流重油自動追従ブイの運動解析 ○千賀 英敬 
加藤 直三
馬   蓉 
伊東 飛鳥
宮川 智行 
吉江 宗生
藤田  勇
大森 英行
2006A-OS10-6   汀線測量作業のための防水モジュール構造型歩行ロボットの開発 ○田中 敏成 
白石 哲也
平林 丈嗣
2006A-OS10-7   紫外吸光スペクトルを用いた海水中栄養塩計測手法 ○新井  励 
中谷 直樹
竹下  瞬 
奥野 武俊
2006A-OS10-8   水中ロボットに搭載可能な植物プランクトン自動撮像装置の開発 ○織茂 洋平 
秋葉 龍郎
加藤 直三
2006A-OS10-9   回転運動による慣性航法装置の位置誤差補償 ○石橋正二郎 
青木 太郎
山本 郁夫
月岡  哲
2006A-OS10-10   大深度海洋掘削におけるドリルパイプ疲労強度について ○井上 朝哉 
西垣  亮
攝田 浩司
2006A-OS10-11   大水深係留浮体の水槽実験手法について ○齊藤 昌勝 
佐藤  宏
湯川 和浩
PageeTop

■第2会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:00
〜11:50
オーガナイズドセッション(OS11):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その3)(オーガナイザー:梅田 直哉)
2006A-OS11-1   Piece-Wise Linear Approach for Calculating Probability of Roll Angle Exceeding Critical Value in Beam Seas

○Daeng Paroka 
梅田 直哉

2006A-OS11-2   RoPaxフェリーのDead Ship状態における復原性評価 梅田 直哉
○古賀 定治
小川 剛孝
Daeng Paroka
2006A-OS11-3   デッドシップ状態における船舶の転覆確率に及ぼす波と風の相関の影響について 小川 剛孝
2006A-OS11-4   横波中パラメトリック横揺れに及ぼす横揺れ減衰力の影響 ○藤原  智 
片山  徹
池田 良穂
2006A-OS11-5   向波中のパラメトリック横揺れについて(第2報 定常傾斜の影響) ○田口 晴邦 
石田 茂資
沢田 博史 
南 真紀子
2006A-OS11-6   Estimation of Roll Restoring Moment in Long-Crested Irregular Waves Hirotada Hashimoto
Naoya Umeda
○Genta Sakamoto
Gabriele Bulian
2006A-OS11-7   技術Archive構築の重要性 - 復原性Strategy委員会参加の経験から - 土岐 直二
2006A-OS11-8   ブローチング現象に対する最適制御理論の観点からのアプローチ ○牧  敦生 
梅田 直哉
11:50
〜13:10
ポスターセッションコアタイム ―昼  食・休 憩―
13:10
〜17:00
オーガナイズドセッション(OS3):CO2海洋隔離研究の最新動向 -海洋隔離は是か非か- (オーガナイザー:佐藤 徹  鈴木 英之  尾崎雅彦)
2006A-OS3-1   大気中CO2の増加による海洋酸性化とCO2海洋隔離の意義 喜田  潤
2006A-OS3-2   CO2海洋隔離が海洋生物に与える生理学的影響 ○石松  惇 
林  正裕
吉川 貴志 
喜田  潤
2006A-OS3-3 CO2の動物プランクトンへの影響と予測無影響濃度

○渡辺 雄二 
豊田 幸詞
喜田  潤

2006A-OS3-4 深海生態系モデルの構築 ○岸  靖之 
渡辺 雄二
石田  洋
西堀 文康
中田喜三郎
2006A-OS3-5 深海におけるCO2液滴の挙動と溶解 ○Baixin Chen
Masahiro Nishio
2006A-OS3-6 放出点近傍のCO2希釈促進

○平井秀一郎
津島 将司

2006A-OS3-7 移動ネスティング格子系を用いたメソスケールモデルによるCO2の拡散挙動予測 ○佐藤  徹
Se-Min Jeong
2006A-OS3-8 広域モデルによるCO2の輸送、拡散挙動予測 ○増田 良帆 
山中 康裕
笹井 義一
2006A-OS3-9 CO2の拡散挙動モニタリング手法の開発

○下島 公紀 
前田 義明
大隅多加志

2006A-OS3-10 CO2海上輸送・希釈放流システムの計画と稼働に伴うCO2排出 ○尾崎 雅彦 
南浦 純一
2006A-OS3-11 二酸化炭素深海貯留を目的とした洋上投入システムの要素技術開発 ○城田 英之 
中島 康晴
前田 克弥 
伊藤 和彰
宇都正太郎 
田村 兼吉
PageeTop

■第3会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:00
〜17:00
一般講演(G3-10 〜 G3-28)
2006A-G3-10 09:00
〜09:20
実船流場の数値的推定法に関する研究 大森 拓也
2006A-G3-11 09:20
〜09:40
軽荷状態の波浪中船体まわり流場のCFDシミュレーション

折原 秀夫

2006A-G3-12 09:40
〜10:00
Evaluation of k-w Based Turbulence Models for Predicting Tanker Stern Flows 田原 裕介
○花岡  諒
檜垣 綱二 
高井 智祐
2006A-G3-13 10:00
〜10:20
Development and Demonstration of CAD/CFD/Optimizer Integrated SBD System for Design of a High-Speed Ships 田原 裕介
○乗貞 光志
山根 通誉 
前田 直俊
10:20
〜10:30
―休 憩―
2006A-G3-14 10:30
〜10:50
長尺平板模型を用いた気泡吹き出し法による抵抗低減実験 -端板による2次元化- ○川島 英幹 
川島 久宣  
堀  利文 
牧野 雅彦
迫田 我行 
大縄 将史  
日夏 宗彦 
児玉 良明
2006A-G3-15 10:50
〜11:10
摩擦抵抗軽減に有効な空気吹き出し法

○迫田 我行 
前田 正二
日夏 宗彦 
川村 隆文
児玉 良明 
山口  一

2006A-G3-16 11:10
〜11:30
漁船の船型改良の研究 ○右近 良孝 
佐藤 陽平
日野 孝則
長谷川 純
石田 茂資 
日夏 宗彦
成田  亨
2006A-G3-17 11:30
〜11:50
造波抵抗と砕波の低減を目指した多目的船型最適化の研究

○平山 明仁 
安東  潤

11:50
〜13:10
ポスターセッションコアタイム ―昼  食・休 憩―
2006A-G3-18 13:10
〜13:30
軸対称体におけるキャビテーションの初生とキャビテーション感度計による気泡核の計測について 長屋 茂樹
2006A-G3-19 13:30
〜13:50
漁船プロペラのキャビテーション特性 ○右近 良孝 
深澤 良平 
藤沢 純一 
松田  登
成田  亨
2006A-G3-20 13:50
〜14:10
前方プロペラフィンとプロペラの相互干渉がプロペラ性能とキャビテーションに及ぼす影響 ○右近 良孝 
堀  利文
藤沢 純一 
小山 鴻一
山崎正三郎 
安東  潤
2006A-G3-21 14:10
〜14:30
パネル法による斜流プロペラの計算 ○小山 鴻一 
右近 良孝
2006A-G3-22 14:30
〜14:50
低速船用チップレーキプロペラの設計と模型実験 山崎正三郎 
○岡崎 全伯
2006A-G3-23 14:50
〜15:10
気泡流中のプロペラ特性と尺度影響に関する実験 ○川島 久宜 
迫田 我行
堀  利文 
牧野 雅彦
日夏 宗彦 
児玉 良明
15:10
〜15:20
―休 憩―
2006A-G3-24 15:20
〜15:40
回流水槽の水面近傍流速の均一性改良について ○川島 敏彦 
玉島 正裕
田上 良仁 
近藤  茂
松尾 雅彦 
宮地 宣幸
2006A-G3-25 15:40
〜16:00
開水路の側面形状の自由表面流れに及ぼす作用に関する研究

○川島 敏彦 
梶谷  尚

2006A-G3-26 16:00
〜16:20
強制動揺下の円柱のCdとCmに与えるVIV影響に関する基礎的研究 増田 光一 
○居駒 知樹
近藤 典夫
前田 久明
花澤 彩圭
2006A-G3-27 16:20
〜16:40
離散渦法による傾斜円柱に働く非定常流体力の数値シミュレーション法 林  昌奎
2006A-G3-28 16:40
〜17:00
高レイノルズ数領域における渦励振(VIV)発生時の円柱後方乱流場の流動解析 ○荒畑太一朗
津島 将司
平井秀一郎 
尾崎 雅彦
PageeTop

■第4会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:00
〜11:50
オーガナイズドセッション(OS9):船体構造と最適設計 (オーガナイザー:北村 充,鈴木 克幸)
2006A-OS9-1   構造最適設計の最近の動向 鈴木 克幸
2006A-OS9-2   船体中央断面の構造最適設計に関する研究

北村  充 
濱田 邦裕
○鈴木 博喜 
矢野 佳苗
大槻 康明

2006A-OS9-3   船殻中央横断面構造の最適化に関する研究(油槽船の場合) 内村 秀之 
○松岡 和彦
田中 義雄 
喜多 宏司
大久保禎二
2006A-OS9-4   船体構造の初期計画における実用的な最適化の適用例 ○岡田 哲男 
豊田 昌信
小林 英資
2006A-OS9-5   コンテナ船のバウフレア形状が波浪縦曲げモーメントに及ぼす影響について ○三宅 竜二 
朱  庭耀
熊野  厚
2006A-OS9-6   船体構造の形状最適設計に関する研究 北村  充
濱田 邦裕
○高木 貴弘 
金谷 勲平
大槻 康明
2006A-OS9-7   重合メッシュ法を用いた溶接構造の形状最適設計 ○鈴木 克幸 
山東  篤
11:50
〜13:10
ポスターセッションコアタイム ―昼  食・休 憩―
13:10
〜16:40
一般講演(G4-12 〜 G4-21)
2006A-G4-12 13:10
〜13:30
深海掘削用CFRP製ライザー管の継手構造の最適化 ○渡辺 喜保 
伊藤 成正
鈴木 英之 
田村 謙吉
2006A-G4-13 13:30
〜13:50
船体縦曲げ最終強度推定における不確定性に関する研究(第2報) ○原田  実 
重見 利幸
2006A-G4-14 13:50
〜14:10
桁の崩壊挙動を再現するISUM要素の開発及び二重底構造崩壊解析への適用 ○石橋 公也 
藤久保昌彦
矢尾 哲也
2006A-G4-15 14:10
〜14:30
船舶の騒音、水中放射音予測システム

○平川 真一 
修理 英幸

2006A-G4-16 14:30
〜14:50
異常波におけるコンテナ船の運動応答及び波浪荷重 ○Shi Jiangshui 
早稲田卓璽
鈴木 克幸 
木下  健
湯原 哲夫
2006A-G4-17 14:50
〜15:10
落下水塊の衝突による衝撃力に関する基礎的研究

○寺尾 達朗 
小杉 康太
田中健太郎 
岩本 勝美

15:10
〜15:20
―休 憩―   
2006A-G4-18 15:20
〜15:40
応力集中部から発生する複数疲労表面き裂の成長評価法に関する研究 ○穴井 陽祐 
村上 幸治
後藤 浩二 
豊貞 雅宏
2006A-G4-19 15:40
〜16:00
船体外板を模擬した大型試験体における長大疲労き裂の成長予測 後藤 浩二 
○永田 幸伸
豊貞 雅宏
2006A-G4-20 16:00
〜16:20
On Numerical Simulation of Ductile Fracture of a Steel Plate with Surface Pits 角  洋一 
○Ahmmad Md. Mobesher
2006A-G4-21 16:20
〜16:40
変動振幅荷重を受ける船体構造の疲労き裂伝播シミュレーション

○大川 鉄平 
角  洋一

PageeTop

■第5会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
9:00
〜11:50
オーガナイズドセッション(OS6):洋上石油天然ガス開発の最前線とマネタイゼーション(オーガナイザー:佐尾 邦久)
2006A-OS6-1   洋上石油開発プロジェクト(モノコラムFPSO) ○平山 裕章 
松浦 克己
正信聡太郎
2006A-OS6-2   洋上天然ガス開発(LNG-FPSO)について ○中村  新 
宮田 和明
内野 浩輝
2006A-OS6-3   洋上液化石油ガス開発(LPG FPSO)について 粟島 裕治
2006A-OS6-4   GTL技術−天然ガスからのクリーン燃料製造技術 蛙石 健一
2006A-OS6-5   NGH輸送チェィンの開発 ○高沖 達也 
平井 一司
2006A-OS6-6   CNG船プロジェクト 余川 敏雄
2006A-OS6-7   複合環境条件下におけるNGH−FPSO用タンデム−オフローディング装置の稼動性能評価 ○湯川 和浩 
浅沼 貴之
加藤 俊司 
佐藤  宏
高沖 達也 
平井 一司
亀井  操 
若狭 正明
佐尾 邦久 
有馬 俊朗
2006A-OS6-8   洋上石油天然ガスマネタイゼーション 佐尾 邦久
11:50
〜13:10
ポスターセッションコアタイム ―昼  食・休 憩―
13:10
〜16:40
一般講演(G5-6 〜 G5-15)
2006A-G5-6 13:10
〜13:30
境界要素法による船首衝撃現象の解明について 木原  一
2006A-G5-7 13:30
〜13:50
傾斜角を持つ物体の空気巻き込みを伴う水面衝撃問題 土橋 純也
2006A-G5-8 13:50
〜14:10
船体への波浪影響の簡易計算式の開発−T − 模型実験による波浪外力の測定 − ○世良  亘
Ian Smith  
Jonathan Duffy
2006A-G5-9 14:10
〜14:30
波浪中における船の旋回運動シミュレーション 安川 宏紀
2006A-G5-10 14:30
〜14:50
津波来襲時の避難操船方法について 小林 英一 
○米田 翔太
越村 俊一 
大澤 輝夫
島之上雅也
2006A-G5-11 14:50
〜15:10
津波来襲時における港湾内の小型船舶を対象とした挙動解析法に関する研究 長澤 新治 
○増田 光一
居駒 知樹 
林  昌奎
15:10
〜15:20
―休 憩―
2006A-G5-12 15:20
〜15:40
ポッド船(749GT型コンテナ船)の推進・操縦性能試験結果について ○榧野  純 
迫田 我行
  加納 敏幸
2006A-G5-13 15:40
〜16:00
船体運動計測データを使った波長・波高・波向き判別システムの開発 山本 直人 
○福永 恵太
池田 良穂
2006A-G5-14 16:00
〜16:20
運航モニタリングによる内航フェリーの推進性能評価 ○溝上 宗二 
土岐 直二
北村 徹
大和 邦昭
上田 直樹
2006A-G5-15 16:20
〜16:40
船舶の乗り心地評価のためのアンケート調査 ○田村 裕貴 
有馬 正和
PageeTop

■第6会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:00
〜15:10
一般講演(G6-1 〜 G6-13)
2006A-G6-1 09:00
〜9:20
ケミカルタンカー用管装置設計の作業分析と効率化に関して ○池崎 英介 
梶原 宏之
2006A-G6-2 09:20
〜9:40
アブログを使った機関における最適修繕時期の提案 Lahar Baliwangi
○長嶋 希美 
有馬 英利
石田 憲治
2006A-G6-3 09:40
〜10:00
修繕記録を用いた主機のRoot Cause Failure Analysis ○安藤 弘泰
Lahar Baliwangi
有馬 英利 
石田 憲治
10:00
〜10:30
―休 憩―
2006A-G6-4 10:30
〜10:50
Operational Cost of LNG Carrier for 3 Propulsion Types by the System Dynamics (1st report) ○Deny Wahono Eko Sasi
有馬 英利 
村田  智
Lahar Baliwangi
石田 憲治
2006A-G6-5 10:50
〜11:10
外国客船誘致のためのクルージングモデルの提案 ○難波 佳彦 
伊藤  豊
有馬 英利 
石田 憲治
2006A-G6-6 11:10
〜11:30
システムダイナミクスを用いた海難リスクの検討(第二報) 有馬 英利
○西村真太郎
Lahar Baliwangi
石田 憲治
2006A-G6-7 11:30
〜11:50
ベイジアンネットワークを用いたECDISの有効性評価

金湖富士夫

11:50
〜13:10
ポスターセッションコアタイム ―昼  食・休 憩―
2006A-G6-8 13:10
〜13:30
遺伝的アルゴリズムを用いた外航定期船航路編成生成システム ○小林  充 
久保  登
大場   真
2006A-G6-9 13:30
〜13:50
Design of a Hub-and-Spoke Network Focusing the Asian Market of Containerized Cargo ○Takano Kelly
Arai Makoto
2006A-G6-10 13:50
〜14:10
詳細な貨物フロー予測に基づく特定船舶の最適航路設計 ○有木 俊博 
鈴木 克幸
2006A-G6-11 14:10
〜14:30
船舶の流通に関する情報の整備 ○藤木 直也 
鹿島  茂
布施 正彰
2006A-G6-12 14:30
〜14:50
離着桟操船における船員の作業負荷分析 ○角田  領 
大和 裕幸
安藤 英幸 
宮崎 恵子
宮脇 恵治
2006A-G6-13 14:50
〜15:10
生理計測による航海当直における作業負担評価 吉村 健志 
角田  領
宮脇 恵治 
丹羽 康之
○宮崎 恵子
15:10
〜15:20
―休 憩―
15:20
〜17:00
オーガナイズドセッション(OS8):日中交流史と海事技術(オーガナイザー:寺尾 裕)
2006A-OS8-1   進貢船模型の船体形状計測方法について 小嶋 良一
2006A-OS8-2   沖縄進貢船の船型と抵抗性能 ○八木  光 
尾崎 伯哉
2006A-OS8-3   沖縄貢進船の波浪中の運動と荷重について 河邉  寛

■第7会場

○印講演者
No. 時 間 表 題 著 者
09:00
〜16:40
一般講演(G7-1 〜 G7-18)
2006A-G7-1 09:00
〜09:20
船舶受信衛星データのGIS展開に関する研究 ○今井 康貴 
工藤 君明
永田 修一 
豊田 和隆
2006A-G7-2 09:20
〜09:40
衛星情報に基づく全球波浪統計データベースの利用指針

新開 明二 
山口  悟
○柏 慎一郎
内藤  誉

2006A-G7-3 09:40
〜10:00
船舶が遭遇する異常波浪の統計学的裾野分布の推定 ○新開 明二 
山口  悟
慎  勝進 
内藤  誉
柏 慎一郎
2006A-G7-4 10:00
〜10:20
海洋を伝播する海象の確率モデル ○箕浦 宗彦 
内藤  林
10:20
〜10:30
―休 憩―
2006A-G7-5 10:30
〜10:50
沿岸海域水質環境の短期変動モデル 山田 智貴
2006A-G7-6 10:50
〜11:10
Computer Vision Application to Evaluate the AUV Depth near the Free Surface ○滝本ロジェリオ雄吾
平山 次清 
高山 武彦
平川 嘉昭
2006A-G7-7 11:10
〜11:30
魚の遊泳フォームで振動する柔軟な平板と翼型の推進力について ○福田 和廣 
M添  亮
五十嵐一秀
2006A-G7-8 11:30
〜11:50
人工筋肉を利用した魚類型ロボットの小型化に関する研究 ○山口  悟 
須本 裕史
寺田 昌史
11:50
〜13:10
ポスターセッションコアタイム ―昼  食・休 憩―
2006A-G7-9 13:10
〜13:30
離散事象システム理論に基づく造船ラインのスケジューリングに関して ○梶原 宏之 
中尾 洋一

2006A-G7-10

13:30
〜13:50
CAD操作ナビゲーションシステムの開発 稗方 和夫 
大和 裕幸
○榎本 昌一
ピルン ロジャナカ    モンサン
2006A-G7-11 13:50
〜14:10
造船設計の教育支援手法に関する研究 ○稗方 和夫 
柿沼 徹也
大和 裕幸 
榎本 昌一
信原 眞人
2006A-G7-12 14:10
〜14:30
知識伝承のための舶用プロペラ設計情報管理システム 稗方 和夫 
大和 裕幸
○尾石  航 
佐々木裕一
佐藤  圭
2006A-G7-13 14:30
〜14:50
内航旅客船の二等船室 福谷 光雄
14:50
〜15:20
―休 憩―
2006A-G7-14 15:20
〜15:40
引摺り設置する平板アンカーの貫入及び把駐力に関する模型実験と解析

○関田 欣治 
大村 優太
大川  豊 
鳥井 正志

2006A-G7-15 15:40
〜16:00
実船搭載錨による把駐性能実験

○日當 博喜
道本 順一
河村 義顕 
杉浦  毅
庄司 邦昭

2006A-G7-16 16:00
〜16:20
Guidance on How Weld Quality Influences The Fatigue Life of Aluminium Structures

John Kecsmar

2006A-G7-17 16:20
〜16:40
冷間一次曲げにも対応できる船殻外板の曲げ加工ガイダンスシステムの開発

○丹後 義彦 
石山 隆庸
永原 章二 
中村 浩基

2006A-G7-18 16:40
〜17:00
曲率線を用いた新しい外板ランディング手法について

○松尾 宏平 
松岡 一祥

PageeTop
Copyright 2005 日本船舶海洋工学会 All Rights Reserved.  
E-mail