No. |
時 間 |
表 題 |
著 者 |
|
09:00
〜11:50 |
オーガナイズドセッション(OS11):IMO基準の機能要件化に向けての非損傷時復原性評価(その3)(オーガナイザー:梅田 直哉) |
2006A-OS11-1 |
|
Piece-Wise Linear Approach for Calculating Probability of Roll Angle Exceeding Critical Value in Beam Seas |
○Daeng Paroka
梅田 直哉 |
2006A-OS11-2 |
|
RoPaxフェリーのDead Ship状態における復原性評価 |
梅田 直哉
○古賀 定治 小川 剛孝 Daeng Paroka |
2006A-OS11-3 |
|
デッドシップ状態における船舶の転覆確率に及ぼす波と風の相関の影響について |
小川 剛孝 |
2006A-OS11-4 |
|
横波中パラメトリック横揺れに及ぼす横揺れ減衰力の影響 |
○藤原 智 片山 徹 池田 良穂 |
2006A-OS11-5 |
|
向波中のパラメトリック横揺れについて(第2報 定常傾斜の影響) |
○田口 晴邦 石田 茂資 沢田 博史 南 真紀子 |
2006A-OS11-6 |
|
Estimation of Roll Restoring Moment in Long-Crested Irregular Waves |
Hirotada Hashimoto
Naoya Umeda
○Genta Sakamoto
Gabriele Bulian |
2006A-OS11-7 |
|
技術Archive構築の重要性 - 復原性Strategy委員会参加の経験から - |
土岐 直二 |
2006A-OS11-8 |
|
ブローチング現象に対する最適制御理論の観点からのアプローチ |
○牧 敦生 梅田 直哉 |
|
11:50
〜13:10 |
ポスターセッションコアタイム ―昼 食・休 憩― |
|
13:10
〜17:00 |
オーガナイズドセッション(OS3):CO2海洋隔離研究の最新動向 -海洋隔離は是か非か- (オーガナイザー:佐藤 徹 鈴木 英之 尾崎雅彦) |
2006A-OS3-1 |
|
大気中CO2の増加による海洋酸性化とCO2海洋隔離の意義 |
喜田 潤 |
2006A-OS3-2 |
|
CO2海洋隔離が海洋生物に与える生理学的影響 |
○石松 惇 林 正裕 吉川 貴志 喜田 潤 |
2006A-OS3-3 |
|
CO2の動物プランクトンへの影響と予測無影響濃度 |
○渡辺 雄二
豊田 幸詞
喜田 潤 |
2006A-OS3-4 |
|
深海生態系モデルの構築 |
○岸 靖之 渡辺 雄二
石田 洋
西堀 文康 中田喜三郎 |
2006A-OS3-5 |
|
深海におけるCO2液滴の挙動と溶解 |
○Baixin Chen
Masahiro Nishio |
2006A-OS3-6 |
|
放出点近傍のCO2希釈促進 |
○平井秀一郎
津島 将司 |
2006A-OS3-7 |
|
移動ネスティング格子系を用いたメソスケールモデルによるCO2の拡散挙動予測 |
○佐藤 徹 Se-Min Jeong |
2006A-OS3-8 |
|
広域モデルによるCO2の輸送、拡散挙動予測 |
○増田 良帆 山中 康裕 笹井 義一 |
2006A-OS3-9 |
|
CO2の拡散挙動モニタリング手法の開発 |
○下島 公紀
前田 義明
大隅多加志
|
2006A-OS3-10 |
|
CO2海上輸送・希釈放流システムの計画と稼働に伴うCO2排出 |
○尾崎 雅彦 南浦 純一 |
2006A-OS3-11 |
|
二酸化炭素深海貯留を目的とした洋上投入システムの要素技術開発 |
○城田 英之 中島 康晴 前田 克弥 伊藤 和彰 宇都正太郎 田村 兼吉 |