トップページ > 講演会・会議 > 造船設計・生産技術研究会 第9回シンポジウム開催のお知らせ
主催: | 日本船舶海洋工学会 造船設計・生産技術研究会 造船設計部会 |
---|
本部会では「オペレーションから見た艤装設計の課題と将来」をコアテーマとして、第9回シンポジウムを下記要領で開催致します。
今回は、艤装設計の現状課題を浮彫りにすべく、従前から拝聴する機会が少なかった船社側からの提言も含めて、艤装設計の将来の姿を考える一助となるよう企画いたしました。多数のご参加をお待ちしております。
平成21年10月22日(木) 10:30〜17:00
東京大学 駒場コンベンションホール
(東京都目黒区駒場4丁目6−1 電話 03-5452-6020)
アクセス: |
渋谷駅−京王井の頭線(吉祥寺方面行き)−駒場東大前駅下車 徒歩約10分 小田急線東北沢駅下車 徒歩約7分 詳細については“キャンパスへの地図”を参照ください。 |
---|
10:30〜10:40 |
開会挨拶 | 東京大学 | 浦 環 |
---|---|---|---|
10:40〜11:10 |
プロジェクト報告: P13「居住区防火・防熱設計指針」の概要 |
三菱重工業 | 千住 日出海 |
11:10〜11:50 |
国際規則の動向−IMO、 IACS等での議論 | 日本海事協会 | 岡本 武 |
11:50〜12:25 |
港湾荷役にかかわる艤装システムの効率化について | 九州大学 | 梶原 宏之 |
12:25〜13:25 |
(昼食) | ||
13:25〜14:05 |
船体艤装工作部会プロジェクト報告 P17「船体艤装工事の技能伝承」 |
九州大学 | 篠田 岳思 |
14:05〜14:35 |
外航船の機関室のあり方について −海運および機関管理の現状から− |
東海大学 | 金子 仁 |
14:35〜15:10 |
バラスト水処理装置承認の現状と現存船への適用およびその問題点 | 日本海事協会 | 田中 清隆 |
15:10〜15:25 |
(休憩) | ||
15:25〜16:10 |
タンカーの艤装に対する一考察 | 出光タンカー | 北野 三夫 |
16:10〜16:55 |
オペレ−ションから見た艤装品の評価と要望(バルク編) | 商船三井 | 吉田 清隆 |
16:55〜17:00 |
閉会挨拶 | 造船設計・ 生産技術研究会会長 |
荒井 誠 |
団体 25,000円 (テキスト3冊含む)、一般 10,000円 (テキスト1冊含む)
学生 3,000円 (テキスト1冊含む)
申込書(WORD:24KB)に所要事項を記入し、下記宛に申し込みください。
(Fax、
での申込みも可)
先着100名をもって締切とさせていただきます。
〒857-8501 長崎県佐世保市立神町 佐世保重工業(株) 造船設計部 安田 宛
Tel:0956-25-9171、Fax:0956-25-9179