メールニュース

女神大橋の紹介

三菱重工業(株)長崎造船所造船設計部 今金真一
女神大橋の位置
女神大橋の位置[拡大画像]

女神大橋は長崎港口に位置し、長崎港によって分断されている長崎市南部・西部を最短距離で結ぶことで、市内中心部の慢性化した交通混雑を緩和し、地域全体の産業・経済・文化の活性化を図る目的で建設が進められ、平成 17 年 12 月 11 日に開通しました。

女神大橋は横浜ベイブリッジと同じ "斜張橋" と呼ばれる "主塔から斜めに張ったケーブルで主桁を支える" 形式です。


側面図
側面図[拡大画像]
バランシング工法
バランシング工法[拡大画像]

橋長は取付け高架橋を含め 1,289m であり、主橋梁である斜張橋部分は、橋長 880m、中央径間長 480m で、同形式では国内 6 番目の長さとなります。また、桁下は長崎港に入る唯一の航路である事に加え、国際観光船を始めとした大型船舶や離島航路等の多くの船舶が航行する事から、国内の斜張橋として始めて航路高さ 65m に設定しています。斜張橋はケーブルで支持されていることもあり、非常に柔らかい構造であること、加えて架設地点が台風襲来の多い地域であることから、特に風による振動は設計上の重要な問題となります。

さらに、架設地点の地形の影響により架設工法は写真に示すように主塔を中心とし、主桁を "やじろべえ" のようにバランスさせながら張出して行く "バランシング工法" を採用したことから、架設時の耐風安定性の検証も重要です。このため検討にあたっては、"風洞試験" を重ね、設計に用いる基本風速の設定 (V10 = 49m/s) や、主塔、主桁およびケーブルの振動に対して、形状変化による "空力的対策" および制振装置等による "機械的対策" を行っています。

ライトアップされた女神大橋
ライトアップされた女神大橋[拡大画像]

女神大橋には両側にそれぞれ 3m の歩道がありますので、これまでと違った視点で長崎の景色や 100 万ドルの夜景を楽しんでいただけるものと思います。また、通行料も普通車 100 円、歩行者は無料と非常に利用し易くなっていますので、長崎にお越しの際は是非渡ってみてください。

ライトアップされた美しい姿は、鶴の港として親しまれてきた長崎港のランドマーク・観光スポットとして、観光都市長崎に新たな魅力が加わるものと期待されています。


関連リンク

▲このページの最上部へ

学会事務局

〒105-0012

MAP

東京都港区芝大門2-12-9
浜松町矢崎ホワイトビル 3階
TEL:03-3438-2014/2015
FAX:03-3438-2016