トップページ > 研究活動 > 研究委員会 > JSQSが定める品質標準の現状調査研究委員会
研究の背景:
旧日本造船学会 工作法研究委員会は、昭和39年に日本鋼船工作法精度標準:Japanese Shipbuilding Quality Standard(以降はJSQS)を発刊しており、JSQSは造船業界における鋼船工作の精度管理において必要不可欠なものとなっている。JSQSは、工作法研究委員会によって三年から四年毎に内容が見直され、改訂版の発行によって維持管理がされてきた。日本船舶海洋工学会 工作分野研究企画部会はこの活動を継承し、2011年度版を最新版として発刊する予定としている。
ところで、近年、国際海事機関(IMO)でGoal Base Standardsと呼ばれる国際基準を規定し、これに基づいた共通規則により船舶・海洋構造物を建造させる制度改革が進められ、工作精度、塗装品質についても国際統一標準を適用しようという動きが進んでいる。
このような状況を踏まえ、これまでに維持管理してきたJSQSの役割、位置づけを再確認し、Goal Base Standardsが普及する造船における工作精度の管理方法を議論し、確立することは重要であると考えられる。そこで、JSQSの最新版の発刊の必要性を再確認し、その実行組織の設立を検討した。
何をどこまで明らかにしようとするのか(目的と到達目標)
現在のJSQSを改訂することは目的としない。本活動は、下記に示すようなJSQSの将来を検討するために必要な議論と情報を集約、整理することを目的とする。研究の特色、独創的な点及び意義
国内外の関連する研究の中での当該研究の位置づけ
JSQSは世界の造船工作精度標準の模範とされ、各国船級協会もJSQSに基づいて建造された船舶を高品質船舶として認定しているが、国内造船所の固有事情が反映された内容が含まれ、また各国造船業の国際競争が絡むため、そのまま国際統一基準に採用されることは難しい標準であった。この様な背景により、国際船級協会連合(IACS)が制定したIACS勧告第47号(REC47)が事実上の統一基準として扱われる可能性が生じた。しかしながら、IACS勧告第47号(REC47)は、不要に厳しい精度を要求する場合が確認されている。これは、施工品質標準でなく設計標準が多く含まれ、標準値は示されているが限界値が示されていない、などの問題点があるからである。このような現状認識と問題点を再整理し、先述しているように、JSQSの国際的な位置付けの確認と、将来戦略の可能性を議論する。委員会長(所属) | 青山 和浩(東京大学) |
---|---|
委員会委員数 | 36名 |
キーワード | 工作法、船体構造、艤装、塗装、溶接施工、工程計画、生産計画、自動化、品質マネジメント |
活動期間 | H24.9〜H25.6 |