今回、佐世保重工業株式会社のかっこいいオヤジとして、艤装部塗装課長の「坂賀 博さん」を紹介します。
坂賀 博さん
今年で入社36年目、長年の経験から培われてきた技量もさることながら、真黒に日焼けした肌、がっしりとした体形、類ない眼光など、造船所内の数々の猛者をもしのぐほどの印象深い風貌をもった方です。
設計の若手社員ということで記事を担当することとなった我々は、いままで坂賀さんと言葉をかわしたことは無く今回初めて対談しました。いままでに構内を自転車で走り回る坂賀さんを見かけることがあり、その鋭く勇ましい目つきから「厳しくて怖そうなオヤジ」という印象を持っていました。しかし、話をしているうちに容姿からは想像も付かないような物腰の柔らかさを感じると共に、優しい方であることがわかってきました。
坂賀さんを紹介する上でかかせないのはラグビーです。高校時代に始めたラグビーを45才まで続け、現在ではシニアの大会で中国や韓国まで遠征したり、試合観戦のために石川県や宮崎県まで出かけたりと、ラグビーへの愛着は相当なものです。
ラグビーを選んだ理由は、高校生のとき、野球は知名度が高く中学時代から続けている者がいるため競争するのにフェアでないと感じ、同級生と同じスタートラインに立てるスポーツだったからだそうです。
入社して間もない頃から現在に至るまで、ラグビー愛好者の方々からのお誘いも絶えることがなく、ラグビーを通じて幅広い人脈を築かれたそうです。
坂賀さんのポジションは「プロップ」。このポジションは総勢15名から構成されるチーム最前列で攻撃を担当し、相手フォーワードとスクラムを組み合います。そのため、体重も重くがっしりとした体格の人が担当しなければなりません。ラグビーについて門外漢の我々は、坂賀さんから話を聞いてはじめてこのポジションの役割を知ったのですが、まさに坂賀さんにぴったりのポジションだと感心しました。
激しく相手チームの選手とぶつかり合うスポーツで怪我が絶えないのではと思ったのですが、坂賀さんは今までに骨折したことはないそうです。しかし額に残る傷跡は競技中に裂傷したもので、忘れられない大きな怪我だったそうです。そのような怪我をしても、試合後に相手チームと一緒に無礼講で交わす酒はうまい、というところに豪快な性格が伝わってきます。
職場で必要な資質について訊ねたところ、「第一に体力」との答えが返ってきました。高校時代には雨天時にも欠かさず行っていた山越えの20kmマラソン、日々の練習で鍛えられた体から発せられる言葉には説得力がありました。ハードな仕事をやり遂げるには必須のものではないでしょうか。
坂賀さんの経験談を聞くなかで我々が感じたことは、職場でのリーダーシップを発揮する原動力がラグビー精神であるということです。坂賀さんがかもしだす「一人は皆の為に、皆は一人の為に」のラガーマンスピリッツが職場を活気づかせ、和気あいあいとした雰囲気を作り出しているのではないかと思います。
坂賀さんに、仕事、プライベートなどについてインタビューを行ないました。
坂塗膜検査中の坂賀さん
塗装課の班長に、上司である坂賀さんについて聞いてみました。「坂賀さんの作業を進める速さにはいつも感心させられる。少しでもはやく追いつけるように、彼の仕事ぶりを参考にしている。また、多くの作業者をとりまとめる能力や人柄は、我社ではトップクラス。坂賀さんに追いつき、追い越したい。」
今回の取材で印象的だったのは、坂賀さんの仕事に取り組む姿勢、部下に対する心遣いでした。どんなに大変な仕事にも屈しないたくましさはラガーマンスピリットそのものだと感じました。坂賀さんから発せられる言葉には説得力があり、それは今までの経験に裏打ちされた自信から生まれるものと思います。若い人に何かを伝えたい、いい仕事ができるよう育って欲しい、という心遣いも伝わってきました。今の造船を支えているのは坂賀さんのような「おやじ」です。これからの造船業を担うわれわれは、仕事だけでなく人間的にも見習っていこうと思います。
瀧口 信次(たきぐち しんじ)
佐世保重工業(株)新造船事業部 造船設計部 船殻設計課 課長 船殻設計
中川 聡(なかがわ さとし)
佐世保重工業(株)新造船事業部 造船設計部 電装設計課 動力系統図、自動化系統図
里山 要一(さとやま よういち)
佐世保重工業(株)新造船事業部 新造船計画管理部 生産設計課 工作図、3D-CAD
(KANRIN(咸臨)第28号(2010年1月)発行当時)