Japanese
メニュー
論文集・学会誌
ホーム > 論文集・学会誌 > 学会誌-KANRIN- > 第77号 > 特集2「係留 後編:係留の設備およびシステム詳論」にあたって

日本船舶海洋工学会誌 KANRIN(咸臨)

特集2「係留 後編:係留の設備およびシステム詳論」にあたって

日本船舶海洋工学会 学会誌編集委員会

船舶は係船時や錨泊時、浮体式海洋構造物は操業時において係留索や係留設備によって係留され位置を保持している。係留索と一言で言っても繊維ロープやワイヤロープ、チェーンなど様々な材質の索があり、またそれらを用いた船舶および海洋構造物の係留方法・係留設備も係留対象ごとに様々である。例えば、船舶においては岸壁係留やアンカーによる錨泊などの係留状態があり、浮体式構造物においては係留索の概形によってカテナリー係留やトート係留などの複数の係留方法がある。しかしながら、これらの係留状態の概要や係留設備の詳細についてはあまり知られていないことも多いのではないかと思われる。さらに、これらの係留索の破断等による事故は物的な被害のみならず人的にも大きな被害をもたらずものである。そのため、国際海事機関(IMO)では係船作業の安全対策のためのガイドラインの作成が検討されている。また、 国際船級協会連合(IACS)では係留索の破断事故への対応に関連する規則とともに投錨・係留・曳航設備に関する規則の改定が行われている。

そこで本特集では、1月号(前編)と3月号(後編)の2号にわたって船舶および浮体式海洋構造物の「係留」に関する係留作業の概要や安全対策、係留索そのものの技術動向、関連する規則の整備状況について解説する。後編にあたる本号においては以下の3つの記事によって係留索の概要および技術革新、港湾の係留設備、海洋構造物の係留設備について解説する。

1.係留索の概説、及び原料の技術革新と用途開発

多方面で利用されている繊維索についてその概説と技術革新、今後の展望について東京製綱繊維ロープ株式会社の清水大樹氏に解説していただいた。

2.港湾の係留設備 ―防舷材と係船柱―

港湾における防舷材と係船柱の配置や構造的特徴、それらに作用する外力、係留船舶の動揺の影響について海上・港湾・航空技術研究所の米山治男氏に解説いただいた。

3.海洋構造物の係留システム

浮体式海洋構造物の係留方法や設計、付設・保守管理、技術的課題と革新について三井海洋開発株式会社の杉田年男氏に解説いただいた。

本特集が読者の皆様の船舶ならびに浮体式海洋構造物の係留に関する理解の一助となれば幸いである。

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る