Japanese
メニュー
研究活動
ホーム > 研究活動 > 研究委員会 > 終了した研究委員会〈ストラテジー研究委員会〉

終了した研究委員会〈ストラテジー研究委員会〉

終了したストラテジー研究委員会 一覧

実施中のストラテジー研究委員会一覧はこちら

番号研究会名称分野期間委員長(所属)最終
報告
S-1 IMO復原性基準の機能要件化のための転覆リスク評価法研究委員会 性能・運動 H17~H20.3 梅田 直哉
(大阪大学)
S-2 船体構造国際標準規則研究委員会 構造強度・材料溶接 H17.6~H20.5 角 洋一
(横浜国大)
S-3 海洋教育研究委員会 分野横断型 H17.7~ H19.9 荒井誠
(横浜国大)
S-4 研究ストラテジー研究委員会 分野横断型 H18.1~H19.12 藤久保 昌彦
(大阪大学)
S-5 AEFD戦略研究委員会 性能・運動 H19.7~H21.3 児玉 良明
(海技研)
S-6 CFD戦略研究委員会 性能・運動 H19.7~H20.3 日野 孝則
(海技研)
S-7 摩擦抵抗低減研究委員会 性能・運動 H20.12~H24.3 戸田 保幸
(大阪大学)
S-8 海洋環境戦略的管理研究委員会 海洋工学・海洋環境 H21.12~H24.12 村井 基彦
(横浜国大)
S-9 海洋立国基本戦略検討委員会 海洋工学・海洋環境 H22.3~H24.3 高木 健
(東京大学)
S-10 調和化船体構造規則(H-CSR)研究委員会 構造・強度,材料・溶接 H24.3~H26.2 藤久保 昌彦
(大阪大学)
S-11 我が国の海洋産業に関する戦略検討委員会 海洋工学・海洋環境 H24.3~H26.3 高木 健
(東京大学)
S-12 IMO最低出力ガイドライン策定方針研究委員会 性能・運動 H26.1~H29.3 安川 宏紀
(広島大学)
S-13 海洋再生可能エネルギー水槽実験方法検討会 海洋工学・海洋環境 H27.8~H29.3 村井 基彦
(横浜国立大学)
S-14 コンテナ船最終強度検討FS委員会 構造強度・材料溶接 H27.8~H28.6 藤久保 昌彦
(大阪大学)
S-15 海底・海底下資源開発ストラテジー研究委員会 海洋工学・海洋環境 H29.12〜R1.9 山崎 哲生
(大阪府立大学)
S-16 次世代海洋食料生産システム研究会 海洋工学・海洋環境 H30.7~R3.3 北澤 大輔
(東京大学)
S-17 システムオブシステムズ技術の船舶海洋工学分野への活用検討委員会 情報技術 H30.8~R2.3 篠田 岳思
(九州大学)
S-18 AIS等の船舶動静ビッグデータの物流・海運・造船分野における活用に関する検討委員会 情報技術 H30.6~R3.3 柴崎 隆一
(東京大学)
S-19 船舶海洋分野への人工知能(AI)の導入可能性の調査と評価 性能・運動 H30.10〜R2.5 影本 浩
(長崎総合科学大学)
S-20 造船業におけるデジタルトランスフォーメーションの検討委員会 設計・艤装 R1.8~R4.3 篠田 岳思
(九州大学)
S-21 ゼロエミッション船実現に向けた船舶流体力学を主体とした技術検討委員会(ゼロエミ委員会) 性能・運動 R2.4~R3.3 川北 千春
(海上技術安全研究所)
S-22 浮体式洋上風力発電の商用利用に向けた研究委員会 海洋工学・海洋環境 R2.4~R4.3 鈴木 英之
(東京大学)
S-23 海洋プラスチック汚染研究委員会 海洋工学・海洋環境 R2.7~R4.3 西 佳樹
(横浜国立大学)
S-24 海洋構造物のデジタルツイン技術に関するストラテジー委員会 海洋工学・海洋環境 R2.7~R4.3 居駒 知樹
(日本大学)

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る