Japanese
メニュー
研究活動
ホーム > 研究活動 > 研究会 > 研究会・研究委員会の申請

関連情報

研究会・研究委員会の申請

研究会の申請

研究会の設置申請手順

  1. 研究会設置申請書(Word:59.0KB)をダウンロードしてください。
  2. 分野所属研究会は当該分野の研究企画委員会委員へ、また分野横断型研究会は研究理事へ申請書をメールで提出してください。メールアドレスは申請書に記載されています。
  3. 分野所属研究会は、当該分野の分野研究企画部会で設置が承認されましたら、その旨を記して研究理事へ改めて申請書をメールで提出してください。メールアドレスは申請書に記載されています。
  4. 研究会の設置が理事会で承認されましたら、研究理事から研究会会長予定者に通知があります。

研究会の設置が承認された後の手続き

  1. 研究会名簿フォームをダウンロードしてください。
  2. 名簿記入後、事務局と研究理事にメールで提出してください。[事務局へメールする]
  3. 会計担当者は、補助金振り込み用の銀行口座を開設し、 事務局にメールで連絡してください。[事務局へメールする]
  4. 事務局から会長にパスワードが支給されます。このパスワードは、ホームページから各回の中間報告(KANRIN掲載用)、年度報告を行う場合に必要ですので大切に保管してください。

研究委員会の申請

研究委員会の設置申請手順

  1. 研究委員会設置申請書(Word:78.6KB)をダウンロードしてください。
  2. 研究委員会事前評価様式(Word:77.6KB)をダウンロードしてください。
  3. 申請者は研究委員会設置申請書を作成し、研究委員会事前評価様式の一次評価欄に自己評価結果を記入して、当該分野の分野研究企画部会に提出してください。分野横断型研究委員会については主たる分野の分野研究企画部会に提出してください。
    自己評価で全ての評価項目がA以上になるよう、研究委員会設置申請書をしっかりと作成してくださいますよう、お願いいたします。
  4. 分野研究企画部会は提出された研究委員会設置申請書と研究委員会事前評価様式をもとに、研究委員会設置申請を審議し、研究委員会事前評価様式の自己評価結果の妥当性を評価して上書きし、分野研究企画部会コメント欄に設置を要する理由等を記入して、研究企画委員長に提出します。
  5. 研究企画委員会は、提出された研究委員会設置申請書と研究委員会事前評価様式をもとに、本研究委員会設置申請を二次評価し、事前評価様式にコメントを記して理事会に本研究委員会の設置を申請します。
  6. 研究委員会の設置が理事会で承認されましたら、研究理事から研究委員会委員長予定者に通知があります。

研究委員会の設置が承認された後の手続き

  1. 研究委員会名簿フォームをダウンロードしてください。
  2. 名簿記入後、事務局と研究理事にメールで提出してください。[事務局へメールする]
  3. 会計担当者は、補助金振り込み用の銀行口座を開設し、 事務局にメールで連絡してください。[事務局へメールする]
  4. 事務局から委員長にパスワードが支給されます。このパスワードは、ホームページから各回の中間報告(KANRIN掲載用)、経過報告、年度報告を行う場合に必要ですので大切に保管してください。

研究会、研究委員会の設置が承認された後の手続(詳細内容検討中)

  1. サーバーに当該研究会あるいは研究委員会のデータベースを作成する。
  2. 当該研究会あるいは研究委員会の代表者に、データベースアクセス用のパスワードを支給。
  3. データベースの内容は、
     ・名簿データ(研究会・研究委員会の代表者は随時更新可能
     ・各回開催後の中間報告(KANRIN掲載用)
     ・経過報告(研究委員会のみ)
  4. 研究企画委員、当該分野の分野研究企画部会委員および事務局には名簿データ更新および各種報告の度に、内容がメールで自動配信されるようにする。
  5. 研究企画委員、当該分野の分野研究企画部会委員および事務局は、名簿データおよび報告内容を随時閲覧可能にする。(閲覧用パスワードを配布)

広告 [広告掲載のご案内はこちら]

会員ログイン
新着情報一覧はこちら
学会へのアクセスはこちら
ページの先頭へ戻る

〒105-0012
東京都港区芝大門2-12-9
  浜松町矢崎ホワイトビル 3階 [交通アクセス]

TEL:03-3438-2014 / 2015
   FAX:03-3438-2016
   [事務局へメールする]
ページの先頭へ戻る